fc2ブログ
ADMIN MENU ≫ | IMAGE | WRITES | ADMIN
企業の責任 
2006.10.31.Tue / 19:05 
mayuさんのメールで知ったのですが、asahi.comに私の裁判が載っていました。

ローンが組めない?キャリア形成ままならず…
30代、心の病の影広がる


-省略-

 「企業の責任」を問う流れも強まっている。04年11月、東芝にエンジニアとして勤務していた女性(当時30代、現在療養中)が起こしたうつ解雇訴訟。業務上のストレスでうつ病になったのに、休業期間の満了を理由に解雇通知したのは不当だとし、解雇の無効と損害賠償を求めている。

 司法の判断はこれからだが「専門医を置いたり、療養期間中賃金を補償したりと、社員のメンタルヘルスには手を尽くしていると考えてきた企業が提訴される可能性も出てきた」。うつ病患者の復職支援に取り組むMDA―JAPAN(うつ・気分障害協会)の山口律子さんは警鐘を鳴らす。

仕事がうつなどの引き金になるとは断定しにくいだけに企業の対応にも限界はある。ただ、「精神に不調をきたした社員を次々切っていけば、『明日は我が身』と、周囲の士気も落ちるだけ。問われているのは、マネジメントの質」と、メンタル・ヘルス研究所の根本氏は指摘する。

-省略-

http://www.be.asahi.com/20061007/W13/20060928TBEH0018A.html
(記事前文はOpenmoreをクリック)

だそうです。朝日新聞から掲載のお知らせが無かったので気づきませんでした。
以前朝日新聞の記者さんから取材は受けていましたが。
「企業の責任」を問う流れも強まっている、ですか。
自分ではあまり自覚はありませんが、この裁判の意義はやはり大きいようですね、
うーん…このところ調子が良くないんですが。

逆に、いままで「企業の責任」は問われてなかったのでしょうか。その事実にびっくりです。

ブログランキング ←応援クリックお願いします
ローンが組めない?キャリア形成ままならず…
30代、心の病の影広がる



 長い低迷を抜け、日本経済はようやく巡航速度に乗ったかに見える。だが、多くの企業で、うつ病など心の病を抱える社員が増加傾向にある。中でも、不調をきたす人の割合が突出しているのが30代。ストレスが多いのが現代社会とはいえ、資産づくりやキャリアの形成などを通じて、今後の社会を牽引(けんいん)する、こうした年齢層を襲う異変は軽視できない。(鈴木淑子)

    ◇

 東京都内の不動産会社に勤める30代の男性は、今年5月、思わぬ事態に直面した。春先の長期金利の上昇を受け、2年前のマンション購入で借りた短期固定の約3000万円の住宅ローンを、長期固定のローンに借り換えようとしたところ、断られたのだ。

 物件や自身の所得状況に、問題はないはずだった。銀行にただすと、貸し出しの条件になっている団体信用生命保険(団信)への加入が拒否されたことが原因と分かった。

 思い当たる節はあった。一貫して調査、企画の仕事をしてきたが、前の職場で志願して営業に。マンションも購入、仕事にのめり込んだ。ところが、ある朝、突然、布団から起きあがれなくなり、みずからメンタルクリニックを訪れた。診断は軽度のうつ。一時は薬も飲んだが、ここ1年ほどは通院するほどでもなかった。「どうにか乗り越えられつつある」と感じていた矢先の出来事だった。

 結局、男性は医師に完治証明を出してもらうことで団信への加入が認められ、8月にはローンも借り換えられた。

 だが、精神疾患を抱える人へ死亡保障や医療保障を行うシェイクハンド福祉共済会の和田泰弘理事長は指摘する。

 「しばらく抗かいよう薬を飲めば治るようなちょっとした心の不調でも、精神科や心療内科の通院歴があるというだけで、生命保険に入れず、ローンも組めないという話は、決して珍しくない」

 専門医受診の敷居が低くなった一方、30代で住宅取得などを本気で考える段になって、困難に直面するケースは、少なくないという。

 なぜだかしんどそう、日によって話のトーンがまったく違う――。人材紹介最大手のリクルートエージェント(東京都千代田区)では、求職登録者の適性や技能を見極める面談でのこうした違和感が報告されることが多くなった。

 健康状態にかかわる情報はあくまで自己申告。だが「体調不良」で前職を辞めた人の中には、能力と職種のミスマッチからうつになった人も少なくない。担当の塩間範子グループマネジャーが言う。

 「年齢や離職期間が長くなることを考えて焦り、復調していないのに求職活動をする人がいる。しかし、転職は高いストレス。採用されても、再発し、結局、辞めざるを得ず、技能や経験が身につかない『負のスパイラル』に陥っている例も見受けられる」

 先駆的なメンタルヘルス対策で知られる日本ヒューレット・パッカード(東京都品川区)。同社は採用面接で、「この1年で緊張を覚えたのは、どんな時ですか?」と必ず質問する。ストレスチェックの問診票の項目に近い。

 何をストレスに感じやすく、それにどう対処したかを聞き出すことで、配属先の決定などの資料にするためだ。面接官となる管理職には、専門の産業医による研修を事前に受けさせている。

 システム開発などは、深夜の作業もいとわないエンジニアがいるからこそ、厳しい納期を守れる面がある。だが、「ストレスに弱い人」は採らない、では優秀な人材を逃すことになりかねない。

 一守靖人事企画・コミュニケーション本部本部長は、「そういう人を排除するのではなく、ケアすべき兆候を、あらかじめ認識しておき、職場で拾い上げられる態勢を整える。その方が、会社にも、本人にもプラス」という。

 ただ、こうした取り組みは、一部の企業に限られる。リクルートエージェントはこの夏から、うつ病などの罹患(りかん)者を採用する際の偏見をなくすためのCD―ROMを顧客企業に配布し始めた。

■企業の責任問う声も

 「98年の転換点」「遅れてきた変化」。職場で心の不調をきたす人が増えた背景として、産業精神保健の専門家らが使うキーワードだ。

 社会経済生産性本部メンタル・ヘルス研究所の根本忠一主任研究員の仮説はこうだ。

 98年は、自殺者が初めて3万人の大台に乗った(年表参照)年。前年の大型金融破綻(はたん)をきっかけに、日本経済は深刻な危機のただ中に。企業社会では、バブル崩壊以来、働く人の間に「希望が持てず、仕事の負担ばかりが募る」という空気が広がっていた。

 そこに、多くの企業が人減らし、成果主義の賃金・人事制度の導入に動く。評価への不満、部下を切り捨ててでも点数を稼ごうとする上司……。ギクシャクする職場に、後からやってきた変化が、今後のキャリア形成や生活設計に揺れる30代の心の病の増加をもたらしたのでは――。

 同本部の調査によると、心の病による1カ月以上の休業者を抱えていると答えた企業は06年に74.8%に達し(グラフ参照)、長期休業の原因に占める精神疾患の比率は、高いところで5~6割に上る。

 「企業の責任」を問う流れも強まっている。04年11月、東芝にエンジニアとして勤務していた女性(当時30代、現在療養中)が起こしたうつ解雇訴訟。業務上のストレスでうつ病になったのに、休業期間の満了を理由に解雇通知したのは不当だとし、解雇の無効と損害賠償を求めている。

 司法の判断はこれからだが「専門医を置いたり、療養期間中賃金を補償したりと、社員のメンタルヘルスには手を尽くしていると考えてきた企業が提訴される可能性も出てきた」。うつ病患者の復職支援に取り組むMDA―JAPAN(うつ・気分障害協会)の山口律子さんは警鐘を鳴らす。

 仕事がうつなどの引き金になるとは断定しにくいだけに企業の対応にも限界はある。ただ、「精神に不調をきたした社員を次々切っていけば、『明日は我が身』と、周囲の士気も落ちるだけ。問われているのは、マネジメントの質」と、メンタル・ヘルス研究所の根本氏は指摘する。

    ◇

改正労働安全衛生法

 4月施行。メンタル不調者の増加を踏まえ、月100時間超の残業をした労働者に医師の面接などを義務づけた。産業界からは「企業負担が増すばかりだ」との不満も。社員を被保険者とする精神障害担保特約付きの長期傷害保険に加入する企業も増加。万一の場合は保険で済ませようと考える経営者の多さを映すようだ。


* テーマ:それでいいのか日本国民 - ジャンル:政治・経済 *
COMMENT TO THIS ENTRY
----

読んでいただいてありがとうございます。ところで、気休めを言うつもりではないのですが、週刊誌でも読んだ記憶があり、「この裁判は原告が勝利するであろう」と書かれていました。
薬の副作用で、ものすごい便秘になりました。出ないのではなく、途中で、ストップするのです。でも、酸化マグネシウムは、よく効きます。それでもだめなら、座薬がききます。運動が足りないのでしょう。なかなか外へ出たくないときは、つらいですね。

- from mayu -

----

カウンセラーの方に聞きましたが、鬱病とか精神疾患のことで会社に損害賠償請求する人は増えているそうです。また自殺予防法が施行されたように企業の責任は重くなっているので企業側はまじめに対応しないと即訴えられるという可能性が高くなるので、今までのように労働者を泣き寝入りさせるようなことはできなくなってくるのではないでしょうか。
時間はかかりそうですが、基準監督署で適当にあしらわれるようなこととは違って裁判では勝てる可能性が高いそうです。

- from カイ -

--はじめまして。--

私はこの夏(実際はもっと前から発症していたのでしょうが)、
ストレス性うつ病と診断され自宅静養をしていましたが、
「一体いつ治るんだ!?」と責め立てられ、
うつ病と診断されて2か月半で、解雇になりました。
何の前触れも余裕もなく、社長からの電話により解雇となりました。
会社が小さくていい加減だったため、
本来会社が加入しなければならない社会保険類の全てに入っておらず、
その結果、私は、失業保険を受けることも何もなく、
まるでゴミの様にポイ!と解雇されました。
貴女のように戦えたらどんなに良いか…と思います。
私はゴミで終わりましたが、
どうか負けないで下さい。

- from oba3 -

--yumiさん お久しぶりです--

yumiさん お久しぶりです.「畑の月夜」の元はたけです.HN占いして改名しました(^ω^)

企業におけるメンタルケアは,今までお座なりにされてきて,しかも現在進行形でもありますよね...

以前,ホワイトカラー・エグゼンプションについて,こちらで特集をしました(http://hatakebatake.seesaa.net/article/23005649.html) 

 今,経団連が勧めている方針で,成果主義を徹底する傍ら,残業代は無しにし,賃金が安くなるのが嫌なら成果を出せ,という企業方針です.しかも,おまけで「兼業禁止」という会社の規範がなくなるそうです. つまり,賃金安くなるから,休日にはアルバイトでもしてください,というのが経団連の方針...なんですねぇ...

 yumiさんのような過労による発病,また過労自殺の増える現状で,よくこういう方針が進められるなぁと,つくづくお先真っ暗な気分になりました...これから日本の企業は,社員と会社の関係について,どういう方向に進みたいのでしょうね...まるで社員は使い捨ての割り箸かと感じてしまいます...

 yumiさん,体調の波もあると思いますが,本当にお疲れ様です.yumiさんの行動が注目されてるということは,企業にもメンタルケアを導入する必要性を世間にアピールできていることだと思います.これからも,陰ながらyumiさんの応援してます.

- from はたけ(^ω^)さん -

--コメントありがとうございます--

mayuさん、カイさん、また応援よろしくお願いします。v-290

oba3さん、
>その結果、私は、失業保険を受けることも何もなくまるでゴミの様にポイ!と解雇されました。
どこか、個人加入の組合などに相談されてはどうでしょうか。
その会社、なんとなく許せません。v-293

はたけ(^ω^)さんさん(で良いんですよね)
ごぶさたです。改名、顔文字も入るのでしょうか。v-290
また、コメントお待ちしてます。

- from yumi -

--申請しよう!労働災害--

こんばんは。寸胴です。
お薬についてはまた改めてお話ししますね。
累積多剤を心配してたのですが杞憂の様ですね。

to:oba3さん
>失業保険を受けることも何もなく、
>私はゴミで終わりましたが、
 oba3さんの人生はまだこれからですよ。
口頭での解雇は無効のはずです。その様子だと退職金も・・・
是非、会社を管轄する「労働基準監督署」へ相談してください。
そして、労災申請(まずは休業給付)の申請からがいいと思います。

労働局にも不当解雇と労働基準法違反の疑いで相談(告発)しないと第2第3の被災者が出ます。会社のため、地域社会のためにも前向きに(お体に過度の負担がかからない程度に)行きましょう。

労災保険は雇用主が必ず入らなければならない保険で、仮に今まで会社が保険料を納めていなくても、さかのぼって加入できます。

労災と認められれば、病休中の賃金の8割や医療費も労災から出るので会社にとっても不利益ではないはずです(長い目で見て)。

書類(様式第8号)には会社に書いて貰う欄もありますが、会社が「書けない」と拒否してきたら、『書けない理由』を会社に書かせましょう。
書類を受け取らない場合は、依頼書と書類を内容証明郵便で送りつけます。
内容は
 ・申請書の必要事項を記入してください。
 ・記入できない場合はその理由を別紙に記し、署名捺印下さい。
 ・本状到着後7日以内にご返送下さい。
位で構いません。
10日くらいしても返事がなければ郵便の控えとともに書類を未記入で提出して、労基署に命令させましょう。

会社の所在地がわかれば、管轄労基署も紹介できますよ(場所くらいなら)。

長々と失礼しました。

- from 寸胴 -

--「志田智子さん」いらっしゃいますか?--

「志田智子さん、志田智子さん、内線*番へ連絡下さい」
http://blog.livedoor.jp/sr_office/archives/9967030.html
http://blog.livedoor.jp/sr_office/archives/9523545.html

古い記事ですが、ご存じでしたか?
広島の社会保険労務士のブログです。
思い出しついでですが、ご連絡まで。

- from 寸胴 -

   非公開コメント  

プロフィール

yumi

Author:yumi
女性技術者。重光由美。うつ病を患って休職中に解雇されたため解雇撤回の裁判を(株)東芝相手に提訴しています。のんびりと療養していたのが一転、症状はジェットコースター。裁判はうつ病にとっても悪い…それでもうつ病との闘いは続くのであった。




応援コメントありがとうございます。体調の悪化等により、コメントの返信できずにスミマセン。


注意
いわれのない誹謗中傷コメントには相応の対応をさせて頂きますのでご注意ください。

裁判サイト

裁判の詳細はこちらを
是非見てくださいね

●東芝うつ病解雇裁判
●重光由美さん支える会

クリックお願いします

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ ブログランキング

↑メンタルへルスブログランキングにリンクしています。励みになりますので一日一回クリックお願いします。


カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

twitter


おすすめ商品

ヨガで心と体を癒しましょう

労災申請を考えてる人に

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QRコード

広告

CopyRight 2006 うつ病患者の裁判しながら日記 All rights reserved.
Photo material by <ivory> / Designed by Il mio diario
Powered by FC2BLOG /