fc2ブログ
ADMIN MENU ≫ | IMAGE | WRITES | ADMIN
控訴審判決と上告理由 
2011.05.13.Fri / 18:22 
大変報告が遅れましたが、東京高裁の判決を不服として、3月8日に上告しました。

高裁判決は、いろいろと問題点があったのですが、主に、

①原告の賃金について
地裁が、賃金全額(月47万円)の支払いを命じたのに対し、
高裁では、賞与及び時間外労働分を差し引き、基本給(月27万円)のみの支払いとしたこと

②原告の過失について
原告にも過失があったとして、被告の損害賠償額を8割に減じたこと

の2点を問題点として、上告しました。


①原告の賃金については
判決では、現在原告は働けない状況にあるため、時間外労働も出来ないし、
賞与を得る資格もない、として、
賃金から、賞与及び時間外労働賃金を差し引いた額のみを、
原告が受け取る賃金としました。

原告が現在働けないことは、会社が過重な労働をさせたためであり、
原告は既に労災に認定されています。
過重な労働により労災になった社員の賃金から、
時間外労働賃金と賞与を差し引いた額のみ支払え、という判決は、
明らかに不当判決です。


②原告の過失については、
原告に、以前より生理痛、慢性頭痛等の症状があったこと、及び、
業務を離れて9年を超えて、なお「寛解」(完治)に至らないことを、
原告の鬱病発症の素因因子(なりやすさ)とし、
平成12年12月、13年4月に神経科を受診した事実を産業医や上司に申告しなかったことが、
発症や増悪の防止する機会を失わせる一因となった
として原告側の過失とし、
総額で、原告の過失を2割分とし、被告の賠償額を8割に減じました。

生理痛が鬱病発症の要因になると言う意見など聞いたこともありませんし、
発症以前よりあった頭痛等は、一般的な労働者にありうる程度の症状で、
一審や行政訴訟では、問題にされず、既往歴無しとの判断でした。

精神科の受診の申告については、平成12年12月は、
当時、頭痛や不眠等の症状で、産業医や内科を受診し、精神科も受診してみた程度であり、
一審や行政訴訟では問題とされませんでした。
平成13年4月は、平成12年12月より始まった、
M2ライン立ち上げプロジェクトによる過重な業務により、
発症したとされた時期です。
同時に、時間外超過者健康診断等で産業医の検診を定期的に受けており、
産業医に症状は訴えています。

すでに鬱病を発症した時点で、精神科の受診を告げたところで
原告の鬱病発症は防ぎようもありません。
また、原告は平成13年6月以降、定期的に精神科に通い、
抗うつ薬を飲むようになってからは、会社に通院の事実を告げ、業務の軽減を求めています。

過重な労働を課されて鬱病を発症したこと、
産業医が原告の症状を把握していながら何もせず、鬱病発症につながったこと、
発症後、体調の悪化や通院の事実を会社に申告したのに、
会社の不適切な対応で、原告の症状が増悪し休職に追い込まれたこと、等々を無視し、
「平成12年12月、平成13年4月の発症時の精神科の受診をその時に申告しなかったこと」
のみを問題にして、原告の過失にし、会社の損害賠償支払いを減ずる判決は、
明らかに不当判決です。


賃金、原告側の過失ともに、東芝側の主張を安易に採用しており、
既に原告が労災に認定され、解雇無効の判決が出ることがわかっていた状況では、
経営者に非常に都合が良く、弱い立場の労働者に大変厳しい判決となりました。


過重な労働で労災になった原告の受け取る賃金を不当に減額し、安易に原告の過失を認め、
会社の賃金支払いや、損害賠償支払いを減ずることは
労働者の働く環境を悪化させる判決と言っても過言ではなく、
公平な判決とはとても言い難い内容です。

今後は最高裁で闘っていくことになります。

賃金全額支払いと、会社側の全面的な過失を認めさせる、公正な判決
を勝ち取ることで、会社の責任をより明確にし、
社会のメンタルへルス向上や労働者の環境改善を目指したいと思います。

今後もご支援よろしくお願いします。

---------

以上、「重光由美さん支える会メールレター31号」より

応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
COMMENT TO THIS ENTRY
--よく解りました--

高裁判決内容と上告理由が簡潔に述べられ、私にもよく解りました。今後も注目し私なりに応援したいと思います。御身大切に。

- from 新参者 -

--遅いですが--

最高裁は法律審で、上告理由が極めて限られてますので、弁護士さんが攻められそうと感じたところを深堀して論ずることが大事だと思います。
最高裁は法律問題を扱う裁判所なので、当事者レベルの違和感(事実の認定が間違っている等は最高裁は扱ってくれません)では認められる可能性は余り高くありませんので、不本意な結果になっても気落ちしないで下さいね。

- from TAKA -

----

はじめて書き込みいたします。
うつで何年も苦しんでいるものです。
2回目のうつなんですが、1回目は若かれし頃、企業の不当な条件から脱落しました。知人の行政書士よりいろいろアドバイスを受けましたが、相手は世界を代表する金融機関。
同じ悩みの関係者も弁護団をつくるものの、私は参加しませんでした。
大手の言いなりになる法の世界。それに乗れる自信がなかったものです。

>賃金、原告側の過失ともに、東芝側の主張を安易に採用しており、
既に原告が労災に認定され、解雇無効の判決が出ることがわかっていた状況では、
経営者に非常に都合が良く、弱い立場の労働者に大変厳しい判決となりました。

個人的な見解かもしれません。これ東芝じゃなかったらどうなんでしょうか?
相変わらず、大手擁護の世界なんでしょうか?

長くなりますが、私の1回目のうつになった理由は、突然内容証明が来て、ある日を境に完全歩合にする。それは良いのですが、ノルマが達成し、報酬も受け取っていながら、その年、残すところあと1週間というところで、、いままで「なされてしまったノルマ」を引き上げ、1週間で達成しない場合、次期の報酬から差っ引く。
こんなことが通るわけないのですが、通っちゃったのです。
私は訴訟に参加しませんでしたが、というより、ダウンしていたので。これ、中小なら袋叩きでしょうね・・・。
原告は大きな収穫はなかったようです。もう20年前の話ですが。

- from ドル -

--最高裁からの連絡待ち--

AKAさんがご指摘のように、理由書(主張)の内容が重要です。
しかし、最高裁からの決定書(受理又は不受理)到達までは、公開は無理ですね。

暫くは、最高裁の事務連絡、審理待ち(期間不明)で、その結果が気になります。

節目で、情報をお知らせ下さい。まずは「記録到着通知」ですね。

良い審理結果が出されることを信じて、待ちましょう。

- from 大阪の上告人 -

----

納得がいかない理由、よくわかります。

職務から離れても完治しないのは、会社の対応が悪いからです。

私自身がそうなので、それを素因として決定をされるのはおかしいと思います。

裁判を・・・それもここまでしないと会社が非を認めない事を裁判官には、重く受け止めてほしいと強く思います。

この様な事を許していたら裁判は増える一方で、悪循環だと私は思います。






- from かぁか★ -

--コメントありがとうございます--

新参者さん
今後も是非注目していただければ

TAKAさん
大阪の上告人さん
>良い審理結果が出されることを信じて、待ちましょう。
大阪の上告人さんがいってくれているように、良い結果が出るよう信じて待っていただけたらと思います。

ドルさん
>個人的な見解かもしれません。これ東芝じゃなかったらどうなんでしょうか?
>相変わらず、大手擁護の世界なんでしょうか?
大企業でなければ、お金がかかる裁判を、過失の有無だけを争っていつまでも続けることはしないでしょうね。そういう意味では、大手擁護の判決なのかもしれませんね

かぁか★さん
そうですね、会社が誠意ある対応をしたら、私の病気は居間よりは絶対よくなると思います。原因を作った会社が誠意ある対応をすることが、こういう病気には何よりも治療だと思います。

- from yumi -

   非公開コメント  
控訴審判決と上告理由のトラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

yumi

Author:yumi
女性技術者。重光由美。うつ病を患って休職中に解雇されたため解雇撤回の裁判を(株)東芝相手に提訴しています。のんびりと療養していたのが一転、症状はジェットコースター。裁判はうつ病にとっても悪い…それでもうつ病との闘いは続くのであった。




応援コメントありがとうございます。体調の悪化等により、コメントの返信できずにスミマセン。


注意
いわれのない誹謗中傷コメントには相応の対応をさせて頂きますのでご注意ください。

裁判サイト

裁判の詳細はこちらを
是非見てくださいね

●東芝うつ病解雇裁判
●重光由美さん支える会

クリックお願いします

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ ブログランキング

↑メンタルへルスブログランキングにリンクしています。励みになりますので一日一回クリックお願いします。


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

twitter


おすすめ商品

ヨガで心と体を癒しましょう

労災申請を考えてる人に

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QRコード

広告

CopyRight 2006 うつ病患者の裁判しながら日記 All rights reserved.
Photo material by <ivory> / Designed by Il mio diario
Powered by FC2BLOG /