http://mainichi.jp/photo/news/20090609k0000m040132000c.html
精神障害に関する労災請求、決定、支給決定件数の推移 仕事上のストレスが原因で精神疾患になり08年度に労災認定を受けた人が269人(07年度比1人増)と3年連続で過去最悪を更新したことが8日、厚生労働省のまとめで分かった。20、30代を中心に高い水準が続いており、半数以上を占めた。また、過労自殺の労災認定は66人、過労による脳・心疾患は377人(うち死亡313人)で前年度からそれぞれ15人減ったが、高水準で推移している。
厚労省によると、精神疾患の申請は927人(前年度比25人減)。08年度に労災かどうか決定した862人(前年度以前の申請を含む)のうち労災支給決定(労災認定)は269人。認定率は31.2%(前年度比1.8ポイント減)だった。
年代別では、30代(74人)、20代(70人)、40代(69人)の順で若年層の認定が目立った。特に20代は申請、認定とも前年度を上回り、若年層がストレスにさらされている実態が浮かんだ。業種別では製造業が50人、卸売・小売業(48人)、その他(43人)と続いている。また、過労自殺で労災認定されたのは50代が24人で最多、次いで40代(15人)、30代(11人)、20代(10人)だった。
一方、過労による脳出血や心筋梗塞(こうそく)などの労災申請数は889人(前年度比42人減)で2年連続で減少したが、認定された人の残業時間は、月80~100時間未満が最多の131人、次いで100~120時間未満が103人、120~140時間未満が49人だった。100時間以上が前年度より増加しており、長時間労働が是正されていない実態が分かった。
厚労省職業病認定対策室は「人数は高止まりしており、職場環境は厳しいと危機感を持っている」と話している。【東海林智】
◇積極認定で警鐘を
過労死弁護団の川人博幹事長の話 高い水準で推移しているが、厚労省が認定してない件数も多い。厚労省は積極的に認定して、過労死・過労自殺防止の警鐘を鳴らすべきだ。
毎日新聞 2009年6月8日 21時57分(最終更新 6月8日 23時27分)

------------------------------
6月8日の記事です。判決ばたばたしてしまい、1か月以上経ってのアップとなりましたが、
去年の精神疾患の労災認定状況についての記事です。
注目すべきは労災申請者数。
上のグラフのとおり、毎年100人以上の増加と、急増していた労災申請者数が、なんと去年減少したとのこと!
労災申請している数は、実際に被災している人の割合から考えると氷山の一角で、労災申請数はこれからもまだまだ増えると思っていただけに、とても意外な数字が出ました。
この一年で、社会のメンタルヘルスが向上し、申請者数が減少した、
とはにわかには信じ難いので、
申請者数が減少した原因は、私が労基署に申請に言った時のように、労基署がなるべく申請させないような冷たい対応を、より一層徹底させたとか・・・
などと思ってしまいますが、どうなんでしょう。
来年の労災申請数がどうなるのか、みてみたいですね。
労災認定状況についての詳細は、厚生労働省のHPに載っています。
平成20年度における脳・心臓疾患及び精神障害等に係る労災補償状況について
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/06/h0608-1.html
精神障害等事案の労災補償状況(pdfファイル)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/06/dl/h0608-1b.pdf
応援クリックありがとうございます。

