fc2ブログ
ADMIN MENU ≫ | IMAGE | WRITES | ADMIN
東芝社員の過労自殺労災認定 
2008.04.02.Wed / 10:17 
私が休職する当時、私と同じ業務に携わった同僚が半年間に2名自殺しました。
そのうち、
私が休職した2ヵ月後に自殺した、同僚Kさんが3月31日に労災認定されました。

当日弁護士から認定されたと連絡があり、「記者会見を行うが、労基署での労災認定だと最近は新聞に載らない可能性が高い」といわれてたのですが、多数の新聞社からネットで配信されてました。
今日発売の朝日新聞にも載っており、マスコミの取り扱いの大きさにびっくりしました。
ついでに、裁判ホームページ、このブログともアクセスがすごくてびっくりです。
(東芝内のパソコンからのアクセスが多いです。東芝社員の皆さん関心があるようですね)

今回配信された新聞社には、実は、時事通信以外は、取材を受けています。
「ひどいですね~」がほとんどの記者さんの感想。ただ、東芝がマスコミにとっては大スポンサーであるため、勝訴とか結果がでないと記事が書けないと言われていました。
もしかして、私の取材が、マスコミ報道の多さと関係しているのかな・・?


弁護士から、今回の労災認定に関する資料が近日中に届く事になっています。
それを読んだ後、また報告したいと思います。

以下、ネット上のマスコミ報道

東芝社員の過労自殺認定=妻の日記が唯一証拠に-熊谷労基署(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2008040101050

過労自殺:東芝深谷工場の男性社員認定 ストレス原因(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080402k0000m040058000c.html

東芝社員の自殺「過労でうつ病」労災認定 埼玉(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0401/TKY200804010350.html

東芝社員自殺、妻の日記で労災認定・埼玉(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080401AT1G0102Q01042008.html

東芝社員自殺で労災認定 妻の日記で長時間労働立証(中日新聞・共同通信)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008040101000800.html

東芝社員の労災認定(しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-04-02/2008040203_01_0.html

●参考:2chにこの事件のスレが出来てました。
http://c.2ch.net/test/-/newsplus/1207054112/n(携帯版です)
ホワイトカラーエグゼンプションが話題になって以降、過労の事件は経営者側が叩かれる書き込みが多いのが最近の傾向なんですが、読んでると、なぜか「100時間なんてたいしたことない。俺はもっと働いている」という書き込みが多い。
パワハラ自殺で労災認定された人のニューススレでさえも「会社・上司を訴えろ」という書き込みが多かったのに、これはいったいどういうことでしょう。
100時間残業という数字がどうであれ、同じ職場で複数人自殺うつ病人を出してるんだから働かせ方に問題があった事には間違いありません。なぜそこに目が行かないのか・・・
現に自殺で命が亡くなっているのに、「俺はもっと働いている」という書き込みをする人は、自分は鬱にならないと思っているんでしょうね、誰でもなるのに。
日本のサービス残業・過労死・自殺やうつ病は当分減りそうにありませんね、残念ながら。

クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
ブログランキング
COMMENT TO THIS ENTRY
----

記事を拝見しました。

相当に耐え難い職場環境であったのでしょうね。
残業100時間は明らかに心身に影響を与える時間数です。

「もっと働いている」っていう書き込みが多いのは、それだけサービス残業が多い実態と、「でも働かなきゃ生きていけない」というのの裏返しではないでしょうか。

労使とも「メンタル」についての認識を深め、サービス残業・・・というよりは残業自体の考え方を変えなければいけないのでしょうね。

不幸な事件がこれ以上増えないように、一つ一つ厳しく検証すべきだと思います。

- from momo2006 -

--人間は機械じゃない--

改めて、今までのyumiさんの裁判・労災不支給の経過を読んでみて、怒りがこみ上げてきました。超過勤務が100時間になると、どういう精神状態になるか、わからないのでしょうか。それだけでは「精神的負担にはならない。」という労働基準局、その精神部会、そして厚生省は、頭がおかしいんじゃあないのか。
結局、今回の認定された方のように、自殺しなかったから負担がなかった、と言っているのでしょうか。
私は、今まで、同じラインで自殺された方は、泣き寝入りされていらっしゃると思っていたので、yumiさんを前例としたくない気持が行政に働いていると思っていました。また、ラインの実態も、よくわからないのだろうと思っていました。
しかし!すでに事実は明るみに出ていたのですね。それを重々認識したうえで、不支給決定を繰り返していたのですね。
だからこそ、いろいろな書類を隠したり、遅らせたのですね。
これは、確信犯であり、許せません。
奥さんの詳細な日記がなかったら、亡くなった方も、不支給だったでしょう。
東芝は、3人も同時に労災を発生させたことへの不明を恥じて、社会に謝罪すべきです。
こんな会社の製品を、誰が買うと思っているのでしょうか。
毎日、水一杯のむ暇もなく、12時間労働をしているうちに、私もうつを発症し、そのうち、食物が胃に入らなくなり、吐きながらもなお働いていた日々でした。半年間で15キロ減量。もう、思い出したくもありません。yumiさん達が、どんな思いでつらい日々命を削っていたか、よくわかるのです。
裁判官の「夕食は食べる時間があったのですね。」という感覚に驚きます。仕事を終えて、リラックスし、家で食べるのが夕食というものです。社員食堂で次の仕事を考えながら夕食を食べても、これは夕食とは言わないのです。人間は、食べる機械でもなく、働く機械でもない、今私たちがこういう扱いにノーを言わなくては、この国は滅びます。
どんなことがあっても、yumiさんには、勝ってほしい!人間の尊厳のために。

- from mayu -

----

過労死は今までの過労死の遺族の方々が頑張ってこられた結果が、かなり影響でています。また裁判所も、過労死は、嫌な表現だが、会社に忠誠を尽くした「戦死」と見ているから、同情して割といい結果を出すのだと、弁護士が言っていた。ただし例外が、亡くなった人が夫婦で同じ会社で勤めていて、残った一方が会社を、訴えたら、職場、同僚に対する「反逆」と見て、裁判所がなかなか渋い判決しか出さない事だ。この結果がyumiさんの裁判に良い影響を与えるのを切に願います。

- from 支援者・千葉のK -

----

東芝殿の現社長が、今年度中にOHSASの認証取得を受けると
宣言して、それを関連会社にも適用するという話を聞きましたが、
これだけ労災事件が起きて公にもなっているので、認証取得は
ある意味大変になるでしょう。

食中毒事件を起こして世間に迷惑をかけた食品会社がHACCP
の認証を受けるようなものです。そんな信用の無い企業に認証を
与えたなら、審査機関が世間からバッシングされるだけです。

ただし、OBが天下っている審査機関に審査を依頼すると思うので
取得できないことはないでしょう。

yumiさんの裁判が良い結果になることを祈っております。

- from 遊牧民 -

   非公開コメント  
東芝社員の過労自殺労災認定のトラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

yumi

Author:yumi
女性技術者。重光由美。うつ病を患って休職中に解雇されたため解雇撤回の裁判を(株)東芝相手に提訴しています。のんびりと療養していたのが一転、症状はジェットコースター。裁判はうつ病にとっても悪い…それでもうつ病との闘いは続くのであった。




応援コメントありがとうございます。体調の悪化等により、コメントの返信できずにスミマセン。


注意
いわれのない誹謗中傷コメントには相応の対応をさせて頂きますのでご注意ください。

裁判サイト

裁判の詳細はこちらを
是非見てくださいね

●東芝うつ病解雇裁判
●重光由美さん支える会

クリックお願いします

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ ブログランキング

↑メンタルへルスブログランキングにリンクしています。励みになりますので一日一回クリックお願いします。


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

twitter


おすすめ商品

ヨガで心と体を癒しましょう

労災申請を考えてる人に

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QRコード

広告

CopyRight 2006 うつ病患者の裁判しながら日記 All rights reserved.
Photo material by <ivory> / Designed by Il mio diario
Powered by FC2BLOG /