私事になりますが・・・
7月15日(日)は、3年前に習い始めたピアノの発表会でした。
今回で、3回目になります。
以下、facebookに投稿した記事になりますが、転載
3年前に習い始めたピアノ。
子供の時に習ってたけど、興味がわかず、親がうざくてやめたけど、あまり苦労した記憶はなかった。でも、この年で始めると、苦労の連続。肩こり酷く、毎日弾いても曲を覚えられないしすぐ忘れるし…それでも、クラッシックが弾きたくて練習の毎日。
先週は、3回目の発表会でした。
先生から、今年は、憧れの曲「ショパンのノクターンならいけるんじゃない?」と言われて、半年前から取り組みました。
でも、発表会は緊張からボロボロ、何度も間違えてしまった(ノД`)・゜・
4月に引っ越ししてからは、2時間かけて先生のところに通ったりと多忙で練習量ダウン等々、色々ありますが、結局のところ練習不足と経験不足??
この年での習い事はいろいろあるけど、まだまだピアノを続けていこうと決めたのでした。

補足しますと、
7月に入り、7月15日の発表会までは、発表会に向けてピアノの練習で大忙し、2週連続で深谷のピアノの先生のレッスンに通いました。
その間の、7月6日に東芝出社をし、所属長と総務2名の3名に囲まれ、配属拒否を告げられ、不快感とストレスによる疲れが酷かったようで、その疲れが取れないまま、ピアノの発表会を迎えました。
東芝への出社がなければ、そんなに疲れず、7月に入ってから発表会直前の練習はもっとできたのかな、そしたらミスなくもっとうまく引けたのかな、と思うこともありますが、どちらにせよ、私の力不足だったんだろうなあと思います。
ミスしまくりで、悔いは残りますが、ピアノについては一区切り、新居で新しい先生を探して、また、発表会に臨むことになります。
せっかく習い始めたピアノは、今後も続けていきたいなあと思います。
しかし、東芝へ出社すると1週間は疲れてる、と想定しながら、今後のスケジュールを立てなければいけませんね。
東芝との争議が、裁判が終わっても、会社からは、配属拒否され、「労災なのに私病の休職者扱い」される等々終わりが見えませんが、争議に振り回され過ぎないような生活を心がけようと思います。
(といって、敗訴した事を認めようともせず反省しようともしない会社に妥協する気は全くありませんが)
応援クリックおねがいしますm(__)m

