fc2ブログ
ADMIN MENU ≫ | IMAGE | WRITES | ADMIN
2021年03月の記事一覧
≪02month
This 2021.03 Month All
04month≫
東芝とのやり取り 帯同者がいるからって産業医の代わりになるの? 
2021.03.23.Tue / 15:52 
東芝とのやり取りメールの続きです。

会社は、建屋に入るための産業医面接強要について、もはや法的根拠を書かなくなりました。
法的根拠もないのに、産業医面接強要嫌がらせは続きます。
裁判全面敗訴を認めたくない、ただただしつこい状態になってきました。

産業医面接をしなくても、会議室での担当者の面談が出来る事については、
帯同者が常に同行していれば、私が健康上危険に陥った際に迅速に産業保健職に連絡することができる、
というのが、「帯同者が産業医面接の代わりになる事」の医学的見地だそうですが、突然倒れる病気ではないのに、無理があるのではないでしょうか。

まあしかし、新たに始まった、「図書館リハビリ」が、慣れるまで若干時間かかりそうなので、そちらに注力ですかね。
その間に、解決して、会社のリハビリ妨害や嫌がらせが無くなればよいのですが、

以下、東芝とのやり取りメールです。
---------------------
題目:帯同者が産業医面接の代わりになる医学的見地に基づく回答をお願いします。
送信日 3月22日
[RDC総]長 N 様
(写し)[研企]長 T 様
(人総)(労企)I 様

繰り返しとなりますが、業務を行っていない以上、会社が私の健康状態を把握する必要は、法律上ありません。
病気を理由に、法律上必要のない産業医面接を課し、会社建屋への入場を制限する事は、人権侵害や精神疾患者への差別、及びプライバシーの侵害、リハビリの妨害であり、裁判敗訴した腹いせの嫌がらせ行為と言って良い行為です。
また、双方が取り決めたと会社が主張する、会社が取り決めた「リハビリ出社」の内容(自席週一回1時間滞在から始まる)に沿っても、建屋に入るためには産業医面接は必要ありません。
法律上必要のない産業医面接を強要する、人権侵害や精神疾患者への差別、プライバシーの侵害、さらにリハビリへの妨害や裁判敗訴した腹いせの嫌がらせ行為は、いい加減止めて頂くようお願いします。

さらに、今私が行っている「リハビリ出社」は、会社の安全配慮義務違反により発生しており、損害を賠償する観点から、交通費の支払い、施設の利用等々、会社は協力する必要がありますので、ご協力をお願いします。


>事業場内には産業保健職が駐在しております。帯同者が常に同行していれば、貴殿が健康上危険に陥った際に迅速に産業保健職に連絡することができ、医学的見地をもとに安全確保を実施することができます。

前回のメールで伝えましたが、私の病気の症状に、「歩行中動けなくなる」はありません。これまでも、歩行中動けなくなったこともなく、他者の助けが必要になったこともありません。仮に万が一何かがあったとしても、私自ら産業保健職に連絡が出来ますので、帯同者は必要ありません。
私の症状に基づいた、帯同者が産業医面接の代わりになるという医学的見地に基づく回答をお願いします。

以上、医学的見地からのご回答よろしくお願いします。


重光由美

---------------------
From: ********.********@toshiba.co.jp
Sent: Wednesday, March 17, 2021 3:57 PM
To: ************@yahoo.co.jp
Cc: *******.********@toshiba.co.jp; ****1.*******@toshiba.co.jp
Subject: ご連絡事項

(図)重光様
重ねてのご連絡となりますが、産業医面談を受けていただいていない現状においては貴殿の健康状態を把握することができず、当社事業場構内へ入場することが貴殿の健康上適切であるかどうかが判断できません。
事業場内への入場や構内施設の利用は、労働契約に基づき就労いただくことが基本です。就労できる状態ではない方については、産業医面談によって産業医の意見に基づき健康状態を把握した上で、会社が入場や構内施設の利用を判断いたします。
貴殿とは、貴殿が就労できる状態になるまで「リハビリ出社」を取り決め、その範囲内で事業場内への入場や構内施設の利用を認めておりますが、それも貴殿の健康状態を会社が把握していることが前提であります。
貴殿の健康状態について約2年ほど確認ができていない状況であり、また一方的に独自のリハビリ出社を進められている状況で、弊社と話し合いながら計画的に進められているものではないと考えています。
また、産業医面談が厳しい場合は、貴殿の主治医へ産業医による面会等、他の手段も提案させて頂いておりますが、こちらについて貴殿から回答頂けていません。

このような状況ですので、繰り返しとなりますが、貴殿の独自の判断による事業場内への入場や構内施設利用は認めることができません。
構内施設には会議室だけでなく食堂および図書館も含まれることから、貴殿の独自の判断での食堂、図書館を含めた構内施設の利用はお控えください。
なお、主治医とは今後の進め方について相談されているとのことですので、産業医面談が厳しいのであれば、産業医から主治医へ貴殿の状況を確認させていただきたく、改めてご検討をお願いします。

本来であれば貴殿の健康状態の確認のため産業医面談を実施し、産業医意見を元に構内施設の利用を検討するべきですが、まずは担当との顔合わせをすることで、次の産業医面談に進めることができるのではと考え面会をご提案しました。
事業場内には産業保健職が駐在しております。帯同者が常に同行していれば、貴殿が健康上危険に陥った際に迅速に産業保健職に連絡することができ、医学的見地をもとに安全確保を実施することができます。
貴殿の健康状態を約2年ほど確認できていないため、貴殿の独自の判断による「一人で定期的に会議室に滞在する」行為はこのような対応ができませんので許可できません。
この点ご理解いただけないようであれば、まずは産業医面談を実施願います。

なお、以前も実名が記載されていることがございましたが、再び貴殿のブログに実名が記載されてることを確認致しました。
即時削除いただき、今後も実名が載ることの無いようご注意くださいますようお願いします。

[RDC総]N

応援クリックお願いしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
リハビリは次のステップへ、かなりお疲れ 
2021.03.20.Sat / 12:22 
会社からは産業医面接強要の嫌がらせを受けていますが、
リハビリは、次のステップに進みました。

これまでの、会社食堂で食事をして帰ってくる、から、進んで、
会社の敷地内にある「図書館に滞在する」リハビリを先週実行しました。

当日、いつものように、会社敷地内の、社員食堂で食事をしたのち、図書館の中に入りました。
初回なので、入るだけ、滞在時間は短くしようと思っていましたが、
緊張した気持ちが取れるまではここにいようかな、と思い、結局、30分程度、図書館に滞在しました。

図書館に入った直後こそ、緊張したものの、あとはこれまでのリハビリと同じ、と言う感じで、特に疲れることなく、帰宅しました。

「会社食堂で食事をして帰ってくる」リハビリ開始から、一年近く、次のステップに進むのが長かったけど、何事も無く無事終了~

と思っていたら、夜になって頭痛が発生。
あ、この頭痛、以前は、リハビリ出社をした日に発生していたな、
やっぱり、新しいリハビリは疲れたのかなあ・・・
と思っていたら、翌日以降、疲労感がなかなか取れない状態になり、今に至っています。

新たなステップ、図書館に30分滞在した、というだけで、こんなに疲れるとは、とは思いますが、
前のリハビリの社員食堂での食事でも、頭痛が発生したり、疲労感が取れない状態が続きましたが、今は、特に問題なく行えます。
「図書館リハビリ」もいつかは慣れて、問題なく出来、次のステップに進める日が来るでしょう、あとは、気長にやっていくのみです。

まあ、何事も無く楽にできたら、リハビリとは言いませんよね。

中々進まなくて、どうなるんだろう、と思っていたリハビリが進んでよかった。

後は、会社のリハビリ妨害や嫌がらせが無くなるともっとスムースかなあ、とは思います。


応援クリックお願いしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
東芝臨時株主総会が行われました。 
2021.03.18.Thu / 12:59 
本日、3月18日(木)午前10時から東芝臨時株主総会が開催されました。
株主からの請求を受けて開催されるようです。

臨時株主総会の概要はこのあたりの記事をご参考願います。
アングル:「物言う株主」と企業統治で攻防、東芝が臨時総会
3/17(水) 15:19配信 ロイター
https://news.yahoo.co.jp/articles/40b35d97f811b1cda78db31704a7cf69019f6d80

私への対応を見る限り、不祥事を起こした当時の体質、上に物が言えな社風、前任者の決めた事を変える事が出来ない古い東芝の体質は変わってないので、株主から異論が起きても不思議ではありませんが、色々問題ある会社だなあ。

社員との裁判に全面敗訴したからと、復職で嫌がらせ対応をしてくる有名企業も珍しいのでjは・・・

この臨時株主総会の開催案内は、3月5日頃届いたのですが、急だったため、本日午後より予定があり、残念ながら、参加することが出来ません。
本日10時からの東芝株主総会のネット配信は自宅で見ていました。
事前の株主質問は送付しておきましたが、事前の回答があったのは、総会に出席した方の質問のみでした。

以下、東芝に送った東芝臨時株主総会事前の質問です。一応公開しておきます。
---------------------

株式会社 東芝 執行役社長 車谷 暢昭 殿

(株)東芝 臨時株主総会への文書質問

                                        2021年3月10日
             
                               株主番号******** 重光由美

私は、東芝で液晶開発技術者として働いていましたが、2000年12月から始まった「チャレンジ」業務での長時間過密労働や上司のパワハラによりうつ病を発症し、休職に追い込まれました。当時同僚が半年間に2名自殺をしています。
3年後の2004年に、東芝を私病扱いで解雇されたため、労災と解雇無効を求める裁判を提訴しました。
東芝は、裁判で、嫌がらせや偽の証言を繰り返しました。私が国に労災認定された後も、東芝は、「業務上ではない」と、国の労災認定をも否定する主張を、裁判で延々と続けました。裁判は、最高裁にも係属し、12年係りましたが、2016年に原告全面勝訴(東芝全面敗訴)判決が確定し、終結しました。
裁判終了後、私は、東芝への復職を開始しました。今は会社の門まで行って帰ってくる、から始まるリハビリ途中です。しかし、東芝は、私がリハビリで建屋に入るだけなのに、産業医の許可が必要とし、建屋に滞在中は帯同者を付ける、産業医面接では担当者を同席させる等々、行動を監視するような対応です。これらは、社員である私への人権侵害およびプライバシーの侵害であり、嫌がらせの類です。

2013年の株主総会では、東芝は私の事前質問を取り上げ、佐々木則夫社長は、「我が社としては和解をしようとしたのですが、ご本人が上告していますので、我が社としてはお答えできません」と、まるで私が裁判クレーマーであるかのように一方的に回答しました。その後、私の質問は全く無視されていましたが、昨年の株主総会では、車谷暢昭社長から私の質問に回答を頂きました。今後は東芝も誠意のある対応をしてくれるのかな、と思ったのですが、残念ながら、東芝の嫌がらせのような対応は今も続いています。

東芝は、上に物言えない社風の体質改善を進めているようですが、私への対応を見る限り、体質改善は進んでいるとはとても思えません。東芝の役員は、私に裁判で全面敗訴してしまった事を、潔く認め、過去の過ち(私を労災に被災させたこと、不当解雇し裁判で嫌がらせ等人権侵害した事)を反省し、復職妨害を止め、私への謝罪や、誠意ある対応をし、パワハラ上司を処分しパワハラが発生しない職場を作っていただきたい。そして、社員への人権侵害やプライバシー侵害について再考し、私が今リハビリ中に受けている人権侵害やプライバシー侵害を止めていただきたい。
私が病気であることを逆手に取り、病気の弱者をいじめるような人権侵害行為はいい加減止めて、大企業東芝らしい、誠意ある対応を一刻も早くして頂きたい。よろしくお願いします。

以上、ここまで、昨年の質問と全く同じです。東芝の対応が一年前と変わらないからです。リハビリの進みが遅いのですが、これからリハビリは、会社の協力が必要になります。前任者が徹底抗戦を決めたからと、裁判全面敗訴を認めずいつまでも嫌がらせ行為を続けるのはみっともないし、上に物が言えないパワハラ体質そのものなので、人事トップも、社長同様、外部から迎えるべきだと思います。大企業東芝らしい、誠意ある対応を一刻も早くして頂きたい。よろしくお願いします。

以上


応援クリックお願いしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
東芝系SEの過労自殺が労災認定 
2021.03.15.Mon / 21:23 
twitterより。東芝社員(分社化したので今はグループ社員)の過労自殺が労災認定されたようです




応援クリックお願いしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
会社とのやりとり 本当にしつこい産業医面接強要 
2021.03.15.Mon / 12:45 
会社とのやり取りメールです。
産業医面接強要、本当にしつこいです。

反論が出きないのか、前回書いてきた、「施設管理権」については書いてこなくなりました。
加えて、メールのやり取りではなく、直接話し合いたい、と会社は言っているので、少しずつ前進はしているのだとは思います。

会議室での担当者との面談は、産業医面接しなくても建屋に居てよいそうで、同行者がいれば産業医面接の代わりになるんだそうです、だったら産業医面接自体いらないってことになりますが、医学的に説明できるんだろうか・・・。

リハビリが進めば、産業医面接強要は一気に解決すると思います。
でもそのあと、また抵抗してくるんだろうな~
まあでも、私の転勤や配属を妨害しましたが、結局配属され、私病扱いから労災者扱いになってるし、
結局、私の主張は全て通ってるんですよね。

ブログのコメント欄も、ここ数日特にしつこく荒らされました。
名前とIDを変えて「会社の言う事を聞け、産業医面接を受けろ」コメント連投なので、誰が荒らしているのかが丸わかりです。。
何かあったのかなあ??

さて、会社とのやり取りメールです。
またも、長文になってしまいました。
---------------------
[RDC総]長 N 様
(写し)[研企]長 T 様
(人総)(労企)I 様


繰り返しになりますが、私は業務を行っておらず、会社に安全配慮義務は発生せず、私が会社事業場構内へ入場することが私の健康上適切であるかどうかを、会社が判断する必要は、法律上ありません。
私が精神疾患である事を理由に、私が構内に入る事やリハビリのための会社施設使用を制限することは、人権侵害・プライバシーの侵害、リハビリの妨害及び嫌がらせです。

>本来であれば貴殿の健康状態の確認のため産業医面談を実施し、産業医意見を元に構内施設の利用を検討するべきですが、担当の紹介、会社状況説明に関しては常時帯同者が同行することになりますので、貴殿が構内で気分がすぐれなくなり動けなくなるなどの健康上の危険を回避することや、危険に陥った際に迅速に安全確保を実施することができると考えおります。

会社は、帯同者がいれば、産業医面接の代わりになるという考えの様ですが、これはどのような医学的見地に基づきますか?
私の病気の症状に、「歩行中動けなくなる」はありません。これまでも、歩行中動けなくなったこともなく、他者の助けが必要になったこともありません。
また、帯同者は、医学的資格を持ち合わせ、万が一危険に陥った際、迅速な安全確保が出来るのでしょうか。
会社担当者が同行する事が、産業医面接の代わりになるという、医学的見地に基づいた説明をお願いします。

>今後貴殿と会社とが話し合っていく中でまずは担当と顔合わせするため、加えて会社状況をご確認いただくために面会の場を持つことができるのではないかと考え、その旨連絡させていただきました。
>その点ご了承いただけないようであれば、貴殿の希望されていたメールでのやり取りを継続することになると考えております。

私は、今後の進め方について、文書のやり取りではなく面談で確認することは構わないし、面会の場を持つこともリハビリの一つになる、と既に伝えています。
会社が提案している、会議室で(嫌がらせに感じている産業医面接強要等の)議論をするためには、まずは会議室や建屋に慣れるリハビリが必要だと、言っているのです。
そして、会議室に慣れるためには、会議室で一人で過ごすリハビリを何度か繰り返す必要があります。
食堂でのリハビリは、開始から1年かかってようやく次のステップに進む事が出来ました。
会議室での担当者との面接も、行うとリハビリになりますが、負荷が高いため、一人で定期的に会議室に滞在するリハビリは、現在のリハビリの進み具合から、必須です。
会社が会議室で面談をしたいのであれば、会議室でのリハビリにご協力いただくようお願いします。


>双方にて取り決めたリハビリ出社を早期に再開するためにも産業医面談を実施させていただきたく、もしくは産業医から主治医へ貴殿の状況を確認させていただきたくお願いします

何回も書きますが、私は同意していませんが、仮に同意したとして、「双方にて取り決めたリハビリ」は、週一回自席一時間滞在から開始し、産業医面接を行うとあり、建屋に入る時点で産業医面接は必要ありません。「双方で決めたリハビリ」を再開する時は、今、私が行っているリハビリが進み、週一回自席一時間滞在ができるようになった時で、産業医面接を受けるのはその時です。産業医から主治医へ私の状況を確認する事は、「双方が取り決めたリハビリ」にはありません。
もちろん、私は、このままリハビリが進み、週一回自席一時間滞在ができる状態になったとしても、また過去に産業医面接を受けた事があっても、業務をしない以上、産業医面接が人権侵害・プライバシーの侵害であることに変わりがありませんので、産業医面接は受けません。


今後、お知らせした通り、食堂でのリハビリの次のステップとして、図書館でのリハビリを進めますが、会議室でのリハビリが出来る様になり次第、切り替えるもしくは平行する方向で調整したいと思います。

会社の安全配慮義務違反により発生しているリハビリですので、損害を賠償する観点からも、法的にも医学的にも根拠のない理由でのリハビリ妨害や人権侵害や嫌がらせはいい加減止め、会社との会議室での話し合いに進むためにも、会議室利用のリハビリに早急に協力して頂くようお願いします。

重光由美

---------------------
From: ********.********@toshiba.co.jp
Sent: Friday, March 5, 2021 1:20 PM
To: **********@yahoo.co.jp
Cc: *******.********@toshiba.co.jp; *****1.*******@toshiba.co.jp
Subject: ご連絡事項

(図)重光様
貴殿の独自の判断で当社施設である会議室の利用を考えられていますが、産業医面談を受けていただいていない現状においては貴殿の健康状態を把握することができず、当社事業場構内へ入場することが貴殿の健康上適切であるかどうかが判断できません。事業場内への入場や構内施設の利用は産業医面談によって貴殿の健康状態を確認した上で産業医の意見に基づき判断するべきことであることから、貴殿の独自の判断による事業場内への入場や施設利用は認めることができません。ご理解ください。
本来であれば貴殿の健康状態の確認のため産業医面談を実施し、産業医意見を元に構内施設の利用を検討するべきですが、担当の紹介、会社状況説明に関しては常時帯同者が同行することになりますので、貴殿が構内で気分がすぐれなくなり動けなくなるなどの健康上の危険を回避することや、危険に陥った際に迅速に安全確保を実施することができると考えおります。今後貴殿と会社とが話し合っていく中でまずは担当と顔合わせするため、加えて会社状況をご確認いただくために面会の場を持つことができるのではないかと考え、その旨連絡させていただきました。
その点ご了承いただけないようであれば、貴殿の希望されていたメールでのやり取りを継続することになると考えております。
双方にて取り決めたリハビリ出社を早期に再開するためにも産業医面談を実施させていただきたく、もしくは産業医から主治医へ貴殿の状況を確認させていただきたくお願いします。また繰り返しになりますが、貴殿の独自の判断での事業場内への入場、構内施設の利用はお控えください。

[RDC総]N


応援クリックお願いしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
リハビリは次のステップに進む事に、と会社に連絡しました。 
2021.03.09.Tue / 15:34 
会社からの産業医面接強要の嫌がらせは続いていますが、
リハビリの方は好調で、会社の食堂で食事をしてくるリハビリは、定期的に週一回一か月以上、問題なく出来、
主治医からも、「急に進んだね」とお言葉が。
そこで、リハビリは、食堂から、次のステップに進むことにしました。

会議室でのリハビリをしたかったのですが、会社が産業医面接の強要し協力を拒み続けるので、主治医と相談し図書館リハビリをする事になりました。

会社の産業医面接強要嫌がらせは、いい加減無理があるのにしつこいですが、リハビリは先に進めて良かったです。
この調子で頑張りたいです。

リハビリが先に進めて、気分がいいです、
いや、気分や体調がいいからリハビリが進んだのかな?
とにかく嬉しいです。


以下、会社に送った、「図書館リハビリ」をすることにした連絡メールです。

---------------------
2021年3月8日送信
[RDC総]長 N 様
(写し)[研企]長 T 様
(人総)(労企)I 様

3月5日付会社からのメールは受け取りましたが、
まずは、前回1月15日で報告した以降の、リハビリの進捗や主治医受診状況や今後について報告します。

1.これまでの報告
・主治医受診
2月*日、3月*2日に深谷の主治医を受診しました。

・リハビリ出社
1月**日より、年末年始休んでいたリハビリを再開させ、
1月**日2月*日2月**日2月19日2月26日、
連続して、1か月半、毎週*曜日に「食堂で食事をしてくるリハビリ出社」を行いました。

併せて、自分の席がある(図)の(人が居ない状態)事務所のドアの前まで行ってくる、を繰り返しました。

主治医と今後について話し合いましたが、
一年前から始めた「食堂に行って食事をしてくる」リハビリが、週一回定期的に、一か月以上問題なく行えるようになっているので、
次のステップに進んだ方が良い、という事になりました。

会社には、次のステップとして、「会議室を使ったリハビリ」をお願いしていますが、今のところ許可されないようなので、
主治医と相談し、下記内容の、「RDC内の図書館で過ごす」リハビリに進むことにしましたのでお知らせします。


2.今後の予定

3月のリハビリ予定
■復職リハビリ実施予定内容
・頻度 なるべく定期的に週一回行う
・内容 RDC内の食堂で食事をしたのち、RDC建屋内の「図書館」で過ごす 
・滞在時間 お昼休みに加えて図書館滞在1時間程度を予定    

3月は、この内容で、様子を見ながら、進めて行く予定です。

4月は、前半は、これまでのリハビリで乱れてしまい戻らない生活リズムを戻すため、転地療養を1週間程度行う予定で、会社でのリハビリは休む予定です。

次回主治医受診は、4月**日を予定しており、主治医受診後、今後について報告致します。

3月5日付会社からのメールへの反論は、これから書き、出来次第、送付します。

既にメールでお伝えしていますが、会社が提案している、会議室で(嫌がらせに感じている産業医面接強要等の)議論をするためには、まずは会議室や建屋に慣れるリハビリが必要です。
そして、会議室に慣れるためには、会議室で一人で過ごすリハビリを何度か繰り返す必要があります。
食堂でのリハビリは、開始から1年かかってようやく次のステップに進む事が出来ました。
会議室での担当者との面接も、行うとリハビリになりますが、負荷が高いため、一人で定期的に会議室に滞在するリハビリは、現在のリハビリの進み具合から、必須です。

会社の安全配慮義務違反により発生しているリハビリですので、損害を賠償する観点からも、法的にも医学的にも根拠のない理由でのリハビリ妨害や嫌がらせはいい加減止め、会議室での話し合いに進むためにも、会議室利用のリハビリに協力して頂くようお願いします。

重光由美


応援クリックお願いしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
会社とのやりとり リハビリ妨害で進まない… 
2021.03.01.Mon / 19:04 
会社(責任者:豊原正恭副社長)とのやり取りです。

これまで、会社は、会社の構内に入るために産業医面接を課す、リハビリ妨害や嫌がらせをしてきましたが、
会社構内には入れたのでリハビリを進める事が出来ました。

しかし、食堂でのリハビリから先(会議室等)に進むのに、会社が協力してくれないと、リハビリが進みません。
東芝は、裁判敗訴の腹いせのような、嫌がらせや妨害はいい加減止めて欲しいものです。

会社に施設管理権があるから建屋に入るために産業医面接しろって、東芝社員には人権やプライバシーは無いんですかね。
そもそも、東芝の安全配慮義務違反で発生するリハビリなのに、安全配慮義務があるので構内に入るのに産業医面接の許可が必要で~と、本末転倒です。

以下、長文ですが、会社とのやり取りメールです。
---------------------
Subject リハビリ妨害は止めてください
送信日:2021/03/01 (月) 10:41

[RDC総]長 N 様
(写し)[研企]長 T 様
(人総)(労企)I 様

・会社での面談について
1月22日付会社メールで、
「今後の進め方につき文書のやり取りではなく面談にて確認したい」
と提案がありましたので、2月1日付私のメールで
「リハビリが、1月より、ようやく、『会社建屋に入り食堂で食事をするリハビリを、週一回定期的に行う』、まで進んだところです。いきなり、会議室で(嫌がらせに感じている産業医面接強要等の)議論をする事は、体調悪化やリハビリの中断という結果を招くことになり、これまでのリハビリが無駄になってしまいます。
まずは、会社に慣れるため、今のリハビリを、現状の食堂から会議室に進め、会社建屋等に色々慣れてきてから、直接会って会議室で(嫌がらせに感じている産業医面接強要等の)議論をする、という風に進めていきたいと考えています。」
と回答しました。
会社が提案している、会議室で(嫌がらせに感じている産業医面接強要等の)議論をするためは、
定期的に会議室で過ごすリハビリを最低でも一か月行い、私が会議室に滞在できるようになって以降となります。
ですので、「今後の進め方につき文書のやり取りではなく面談にて確認したい」
のであれば、定期的に会議室で過ごすリハビリを一か月は行わなくてはなりません。

会議室滞在のリハビリをさせない、という事は、会社としては、「今後の進め方につき文書のやり取りではなく面談にて確認したい」ことは止め、今後も文書でのやりとりにすることにした、という事でしょうか。

また、2月5日付会社からのメールに
「尚、リハビリ出社に関して面会での確認が難しいようであれば、担当者との顔合わせや会社の状況をご説明する場として、面会を実施することは可能」とありますが、
「RDC内会議室に滞在し、担当者と面会を実施することは可能」であるのに、なぜ、私が単独で会議室に滞在することは出来ないのでしょうか。どちらも産業医面接をする事無く会社会議室に滞在することになります。前者は産業医面接無しで会社内に滞在が出来、後者は会社滞在のためにまず、産業医面接が必要とする具体的理由を説明願います。

・会社の施設管理権について
現在、12月24日付の会社の回答文書に対する反論を書いているところですが、会社の施設管理権について簡単に書きますと、
現在行っているリハビリは、業務を行っておらず、現段階では法令上産業医面接は必要ありません。会社建屋を使ってのリハビリは、会社の安全配慮義務違反(裁判で確定)に伴い発生しており、病気の治療のために必要な行為であるため、損害を賠償する観点から、会社は建屋使用等、リハビリに協力する必要があります。
会社が、精神疾患である事を理由に、業務をしない私が建屋に入る事を許可制(産業医面接を強要)とする行為は、人権侵害や精神疾患者への差別、嫌がらせ、プライバシーの侵害であり、合理的な理由に欠けるため、私が、会社の安全配慮義務違反により発生するリハビリのために会社に立ち入ることを制限することは、施設管理権の濫用に当たります。
これ以上私のリハビリへの妨害や嫌がらせは止め、会社の安全配慮義務違反によって発生するリハビリ、具体的には次のステップである会議室を使ってのリハビリに協力するようお願いします。

・「会社訪問(リハビリ出社)の実施について(2018-11-30)」
何度も書きますが、私が会社の構内に入るためだけに、産業医面接を課す会社の行為は、『「リハビリ出社」に関する会社としての考え方について』の書面では、理由なりません。(私は同意していませんが仮に同意していたとしても)会社が決めた「会社訪問(リハビリ出社)の実施について」(2018-11-30 発状)では、会社訪問(リハビリ出社)は、「週一回自席一時間滞在から開始する」となっており、今の私は「週一回自席一時間滞在」できず「会社設定のリハビリ出社の前段階」ですので、産業医のリハビリ出社開始の判断は必要ありません。今の私に産業医面接を課すためには、最低でも、「会社訪問(リハビリ出社)の実施について(2018-11-30)」の内容を変更する必要があります。また、「提案しています産業医による主治医への状況の確認」を行うにも、やはり「会社訪問(リハビリ出社)の実施について(2018-11-30)」の内容を変更する必要があります。それさえせず、私が会社構内に入るために産業医面接を課す事は、人権侵害やプライバシーの侵害及び嫌がらせです。

これ以上、不必要な産業医面接を課す人権侵害やプライバシーの侵害、嫌がらせ、リハビリの妨害、及び施設管理権の濫用によるリハビリ妨害や嫌がらせは止めていただくようお願いします。

現在、12月24日付の会社の回答文書に対する反論を書いているところです。書き終えたら送付します。

現在、リハビリは順調で、次のステップに進むべき状態です。
お早くお返事をお願いします。

重光由美

---------------------
From: ********.********@toshiba.co.jp
Sent: Friday, February 19, 2021 2:05 PM
To: ************@yahoo.co.jp
Cc: *******.********@toshiba.co.jp; ****1.*******@toshiba.co.jp
Subject: RE: ご連絡事項

(図)重光様

・構内への入構と会議室の利用につきまして
会社には施設管理権があり、従業員に対しては業務上の必要性に基づき施設への立入りや利用を許可しているものです。貴殿については、現時点では業務が遂行できる健康状態に回復しているとは確認できておりませんので、まずは業務を遂行できる体調であることを確認するためのステップとして、会社が定める職場復帰プログラムに基づいたリハビリ出社の実施をご提案しております。また、会社がご提案しているリハビリ出社を再開するために必要であると求めている産業医面談に応じていただけておりませんので、貴殿の入構は業務上の必要性があるとは言えない状況です。従いまして、貴殿の独自の判断に基づくリハビリ出社のために会社施設の立入りや利用を許可することはできず、構内会議室の利用についても許可することができないということをご理解ください。
繰り返しになりますが、貴殿の独自の判断による会社施設の利用、入構はお控えいただくようお願いします。

・面会で調整するべき事項につきまして
会社との取り決めにて行っている「リハビリ出社」は、「会社訪問(リハビリ出社)の実施について」(2018-11-30 発状)「1.基本方針」に記載のとおり職場復帰可否の判断基準は「職場復帰プログラム」のとおりとするとしております。会社は法令等に基づき職場復帰プログラムを定めており、職場復帰プログラム及びそれにおける産業医面談の運用については、使用者の安全配慮義務の観点から不可欠です。リハビリ出社開始前に双方で取り決めた内容でのリハビリ出社が 2019 年 3 月以降実施できていないことから、会社としてはリハビリ出社再開にあたっては産業医面談を実施しリハビリ出社可能な状態まで回復しているか否かについて、会社は安全配慮義務の観点から産業医の判断を仰ぐ必要があります。
産業医面談を受けていただけておらず、また、提案しています産業医による主治医への状況の確認もお返事いただいていない現時点では、会社は貴殿からのご連絡以外に貴殿の健康状態を確認することができず、貴殿の自主的な判断に基づく活動によって当社事業場構内に入場していただくことが貴殿の健康上適切であるか判断ができません。今後リハビリ出社をどのように進めていくべきかについては、貴殿の判断だけではなく、専門家である産業医の判断を踏まえて、貴殿と会社と話し合っていくべきだと考えております。
従いまして面会では「会社訪問(リハビリ出社)の実施について」(2018-11-30 発状)の内容をもとに今後の進め方を産業医面談の実施を含め調整するものと考えており、貴殿の独自の判断による活動について調整するものではないと考えている点ご理解ください。

[RDC総]N

---------------------
From: 重光由美さん支える会
Sent: Monday, February 15, 2021 9:42 AM
To: ******** ********(N ○向□総○RDC総)
Cc: ******** *******(T ○RDC□研企) ; ******* ****(I ○人総□人企2○労企)
Subject: RE: ご連絡事項

[RDC総]長 N 様
(写し)[研企]長 T 様
(人総)(労企)I 様

繰り返しとなりますが、12月24日の回答文書では、『「リハビリ出社」に関する会社としての考え方について』に則っても、私が会社構内に入るために産業医面接は必要ないという事になります。
これ以上、不必要な産業医面接を課す人権侵害や嫌がらせ、リハビリの妨害は止めていただくようお願いします。

>また面会については、貴殿が主張されているリハビリ出社に関する内容では無く、会社が提示しておりますリハビリ出社の今後の進め方について調整させていただきたいと考えておりますので、ご理解の程、宜しくお願いします。

これは、何を言っているのか分かりません。
私が主張しているリハビリ出社に関する内容とは?
会社が提示しているリハビリ出社の進め方とは?
具体的に書いていただきたく、お願いします。


>尚、リハビリ出社に関して面会での確認が難しいようであれば、担当者との顔合わせや会社の状況をご説明する場として、面会を実施することは可能ですので、合わせてご検討いただければと思います。
日程につきましては、緊急事態宣言が延長されたこともあり、宣言終了後に改めて調整させていただきたいと思います。

担当者との顔合わせや会社の状況を説明する場として、(会議室を使ってリハビリ)面会を実施することは可能だが、緊急事態宣言後になるとの事、了解しました。

1月15日付のメールに書きましたが、
今の、食堂で食事をしてくるリハビリは慣れてきたので、それを進ませて、会議室に滞在する事で、会社建屋等に慣れるための訓練をしたいと考えており、そのため、会社には、指定した日時(週一回定期的)に、会議室を予め予約して頂く事をお願いしたいと思っているのですが、可能でしょうか?
という質問の回答がありませんが、回答よろしくお願いします。

人と接触する事なく会議室に滞在するだけですので、緊急事態宣言下でも、問題は無いと思います。
このリハビリは、病気の治療のために必要な行為であり、不要不急の外出に当たりませんし。

現在、社員食堂に週一回定期的に滞在するリハビリを続けており、一か月が経過しました。
そろそろ、次のステップとなる、会議室(週一回定期的に滞在)のリハビリに進みたいと思っていますので、お早目の回答をお願いします。

会議室で担当者の方たちと、(嫌がらせに感じている産業医面接強要等の)議論の面会をするためにも、
まずは、リハビリを現状の「定期的に社員食堂滞在」から、「定期的に会議室に滞在」と進めていき、会社建屋等に慣れるリハビリが必要ですので、ご協力お願いします。


就業規則は、12月24日の会社回答文書に書き添え差し替えて頂きたかったのですが、添付ファイルにて受け取りました。
内容の確認はこれからします。

重光由美
---------------------
From:********.********@toshiba.co.jp
Sent: Friday, February 5, 2021 3:56 PM
To: ************@yahoo.co.jp
Cc: *******.********@toshiba.co.jp; *****.********@toshiba.co.jp
Subject: ご連絡事項

(図)重光様
繰り返しのご連絡となりますが、12月24日の回答文書にて貴殿の独自の判断に基づくリハビリ出社のために会社施設の立入りや利用を許可することはできない旨回答しております。独自の判断による構内への入場はお控えいただくようお願いします。
また面会については、貴殿が主張されているリハビリ出社に関する内容では無く、会社が提示しておりますリハビリ出社の今後の進め方について調整させていただきたいと考えておりますので、ご理解の程、宜しくお願いします。
尚、リハビリ出社に関して面会での確認が難しいようであれば、担当者との顔合わせや会社の状況をご説明する場として、面会を実施することは可能ですので、合わせてご検討いただければと思います。
日程につきましては、緊急事態宣言が延長されたこともあり、宣言終了後に改めて調整させていただきたいと思います。
給与規則、赴任旅費規程、住宅費補助に関する取扱いを添付いたしますのでご確認ください。なお規則、規程、取扱い資料は社外秘となっております。

[RDC総]N

応援クリックお願いしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
| BLOG TOP |

プロフィール

yumi

Author:yumi
女性技術者。重光由美。うつ病を患って休職中に解雇されたため解雇撤回の裁判を(株)東芝相手に提訴しています。のんびりと療養していたのが一転、症状はジェットコースター。裁判はうつ病にとっても悪い…それでもうつ病との闘いは続くのであった。




応援コメントありがとうございます。体調の悪化等により、コメントの返信できずにスミマセン。


注意
いわれのない誹謗中傷コメントには相応の対応をさせて頂きますのでご注意ください。

裁判サイト

裁判の詳細はこちらを
是非見てくださいね

●東芝うつ病解雇裁判
●重光由美さん支える会

クリックお願いします

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ ブログランキング

↑メンタルへルスブログランキングにリンクしています。励みになりますので一日一回クリックお願いします。


カレンダー

02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

twitter


おすすめ商品

ヨガで心と体を癒しましょう

労災申請を考えてる人に

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QRコード

広告

CopyRight 2006 うつ病患者の裁判しながら日記 All rights reserved.
Photo material by <ivory> / Designed by Il mio diario
Powered by FC2BLOG /