fc2ブログ
ADMIN MENU ≫ | IMAGE | WRITES | ADMIN
2018年12月の記事一覧
≪11month
This 2018.12 Month All
01month≫
実家に帰省 
2018.12.28.Fri / 13:35 
山口県の実家に帰省しました。

次回の東芝リハビリ出社日の1月18日なので、
それまで実家にいる予定です。
1月中旬には、昨年亡くなった、父の一回忌もあり、それを終えて、東京に戻ります。

病気自体は、かなり良くなっており、健康体まであと少し、の状態ではあるはずなのですが・・・

実家に移動して数日経ちますが、なんか疲れとれず・・・
もう、実家の異動では、そんなに疲れなくなっていたのですが、
会社との(嫌がらせ復職妨害)話し合いやらリハビリ出社開始やら、短期間で色々な事があり、相当疲れてるんだなあ。

会社とは、良い方向に行っていることは確かなのですが、
トラウマが強く、行くだけでも疲れる場所なのでね~

実家で、約3週間、環境の変わったところで、のんびりして、今の疲れや体調の不調を取りたいと思います。

パソコンの環境が良くないので、ブログの更新が怠るかと思います(いや、すでに怠っていますが)。

応援クリックお願いしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
(RDC)産業医と面接 
2018.12.26.Wed / 10:13 
話が前後しますが、

12月5日(水)に産業医面接があり、(RDC)に行ってきました。

これまで2回産業医面接が行われた、本社の産業医から、(RDC)の産業医に変更になりました。

(RDC)への配属を拒否していた時は、
産業医面接をするなら、(RDC)に配属してそこで行ってほしい、と主張する私に対し、
「社内で考え得る一番良い体制を準備するという意図での対応」
で、本社産業医を対応させている、とか言っていたのに、
もう、(RDC)産業医に引継ぎなんですか?

以下、2018年7月14日の本社総務A主務からのメールから抜粋
---------------------
http://shigemitsu.blog40.fc2.com/blog-entry-1116.html
復帰可能かどうかの産業医判断は、(川崎)産業医と精神科の専門医である(本)産業医がサポート
する体制を取って対応することで進めてきております。
これは、社内で考え得る一番良い体制を準備するという意図での対応です。

もちろん、どこかのタイミングで(RDC)産業医へ引継ぎを行っていくことになりますが、
ある程度の判断までは(川崎)産業医で行うことが良いのではないかと考えています。

---------------------
これからリハビリを行うところで、復職可の判断はまだまだ先なんですけどねー
会社のやっていることに、一貫性が無いなあ。

結局、(本)産業医による面談体制を作っていたのは、私の復職を妨害する嫌がらせ行為だったということで、
一貫性なんてあるわけないか。

さて、
(RDC)産業医との面接は、
11時に、RDC正門で、いつものように、RDC総務M主務と待ち合わせ、小向地区健康支援センターに直行しました。

保険スタッフとしてS産業医とY保健師の2名と、RDC総務M主務が立ち会い、
会社側3名で健康支援センター診察室で、行われました。

面接自体は、体調を効かれたり、外部リワークを紹介されたりして、
穏やかに、30分程度で終了しました。

そして、12月11日のリハビリ初出社を迎えたのでした。

会社の抵抗は続いていますが、復職自体は進んでいます。

応援クリックお願いしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
2回目のリハビリ出社、安全衛生教育 
2018.12.24.Mon / 13:40 
12月11日、東芝RDC図書室に、2回目のリハビリ出社をしてきました。

この日は、会議室で、安全衛生教育が行われます。
朝10時にRDC出社、
これまでは、RDCの正門でRDC総務 M主務と待ち合わせていましたが、今回は、一人で事務所の自分の席まで向かいました。
[図書室]の場所はここで合ってたんだっけ?と、どきどきしながら、事務所到着。
名札をひっくり返して出社状態にし、席に少しだけ着席した後、会議室に向かいました。

会議室では、RDC総務のM主務と、安全衛生担当者2名が対応、
安全衛生担当者より、1時間程度の安全衛生教育を受けました。

途中
東芝「安全衛生管理網」では、
労災は出してはならない
「人命第一、生産第二」の原則

等々、制度は立派なんだけど
実践が伴ってない、と思う事が・・・

制度が立派過ぎて、重大な労災は発生を隠蔽しようとするのかなあと。
私の労災事件も、隠蔽しようとして、予算かけまくって14年も裁判続けましたよね。
国に労災認定されて以降も、
「わが社は労災と認めていません」と裁判で主張したことは、東芝「安全衛生管理網」に反してませんか?
それに、未だに、私の労災に対する反省・謝罪する態度は見られませんよね、

せっかくの立派な制度があるので、
是非、それを実践し、起きてしまった労災を潔く認めて反省・改善していただきたいものです・・・

と、引っかかるところはありましたが、
安全衛生教育自体は、淡々と講義を受ける形で、1時間で終わりました。

その後、今後のリハビリ出社の日が
1月18日(金)11:00~
と決まり、この日の予定は終わり。
一度、[図書館]の事務所に戻り、私の名札を帰宅状態にした後、午前11時頃に帰社。
今回も、滞在時間約1時間程度で、RDCを後にしたのでした。

リハビリ出社自体は、短くて淡々としていたのですが、
2日経った昨日は夕方まで起き上がれず、今日もまだ少し疲れが残っています。

やはり、会社に行くことで、いろいろな意味で緊張するのでしょう。
リハビリ出社は始まったばかり、ゆっくり体調をみながら、復職や未解決の会社との問題等を進めたいと思います。

無理せず焦らず、体調第一で。

応援クリックお願いしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
「会社訪問(リハビリ出社)の実施について」 
2018.12.21.Fri / 08:17 
リハビリ出社するに当たり、東芝から渡された書面
「会社訪問(リハビリ出社)の実施について」
を公開します。
東芝が、不当解雇したメンタル不調の労災の社員を、職場に復帰させるに当たり、どのようなリハビリ出社を実施するのかを知っていただきたいと思います。

まず、基本方針が、「毎日定時勤務が可能なことを基本とする、例外的にリハビリ勤務を実施する」となっています。
「リハビリ出社」の書面なのに、
いきなり主旨がずれています。

東芝は、これまで、私を私病の休職者扱いし、主治医の許可がないと職場に配属させない等々の嫌がらせ復職妨害を続けましたが、その妨害行為を正当化したいのでしょうか。

他にも、リハビリ勤務の頻度等を
『「週一回1時間程度」から開始し、産業医の確認を行ったうえで、頻度時間を調整します』
とありますが、これは、医学的根拠に基づいた数字なのか
とか
『自宅と会社の移動には、公共交通機関を原則』、
とありますが、公共交通機関以外は何で、それが公共交通機関より安全というのはどういう理由なのか
とか、突っ込みどころが多い書面です。

全体的に、とても上から目線な書面です。
労災の社員を出した反省などは、微塵も感じられません。

まあしかし、結局のところ、私を、私病の休職者扱いでなく、労災社員としてその扱いをし、職場復帰をさせることも認めているので、大きな前進です。
書面で会社の方が上だ、と言わんばかりの書き方をしても、東芝が、裁判全面敗訴に続き、妨害していた私の会社への復職も認めてしまった事に変わりありません。

いい加減、労災及び不当解雇した事を反省し、私に謝罪及び誠意ある対応をして頂きたいものです。

以下、会社から渡された書面3枚全文です。



画像をクリックすると拡大します。






応援クリックお願いしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
12月11日配属先に出社! 
2018.12.14.Fri / 09:26 
タイムリーな報告が出来ていませんが・・・東芝への復職は進んでいます。

12月11日、配属先のRDC(研究開発センター)図書館に出社、
リハビリ勤務という形態でしたが、
職場である、[図書館]に配属、出社し、自分の席に座りました。

これで、解雇されて、14年ぶりに、会社に復職した、と言える状態になりました!


当日は、午前11時にRDC会議室に行き、そこから、所属長に連れられて、配属先となる、図書館の事務所に行きました。

配属先では、まず、図書館のメンバーに挨拶。
ようやく復職できた、ここまで来た、という思いがあったので、挨拶で、色々しゃべりたいことがあったのですが、
支援活動じゃないんだから、長々としゃべっても、と、途中で切り上げました。

その後自分の机に座り、机の上に置いてあるものなどを整理してるうちに、予定の時間が来たので、図書室を後にしました。
会議室で、今後のリハビリ出社等の日程を確認し、
RDC滞在1時間、配属先の自分の席には30分程度の滞在で、会社を後にし、帰途に就いたのでした。

帰り道、疲れと頭痛が発生。
RDCの滞在時間は短かったし、特にストレスを感じることも無かったのですが、やはり緊張したのでしょう。


翌日、不当解雇から14年、ようやく会社に復職できた、と言う思いがこみあげてきて、気分は晴れやかだったのですが、
2日経った今も、疲れが未だ取れません。

勤務地近くへの引っ越しで住環境が変わっただけでも、体調を崩したわけで、
今度は、復職先に足を踏み込んだわけだから、疲れたり体調が崩れる事は当然だと思います。
そもそも、会社に行くと、毎度疲れているし・・・

まずは、今の疲れを取り、体調に合わせて無理せずリハビリ勤務を進めて行きたいと思います

次回社日は、12月21日です。

とにかく東芝への復職は進んだ!良かった!

復職時の賃金待遇や、私への謝罪やパワハラ上司の処分等々、会社には請求したいことがまだまだありますが、無理せず体調を見ながら、色々進めて行きたいと思います。


応援クリックお願いしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
11月30日出社日、進みました 
2018.12.08.Sat / 14:24 
11月30日東芝(会議室隔離)出社日でした。

この日に、今後の私の会社訪問方法を、会社が書面で書いて提出してくると、言われた日です。

今回も、午前11時にRDC正門で待ち合わせ、直ぐに会議室に通され、
RDC総務 M主務
図書館館長 F部長
の2名が対応。

「会社訪問(リハビリ出社)の実施について」
という書面を渡され、説明を受けました。

内容は、大変不十分ながら、

私が、配属先の自分の席に座れること
これまで、私を「私病の休職者扱い」してきた会社が、「労災の社員としての扱い」としたこと

を書面に明記しており、大きな前進です。
これでようやく、自分の席に座れることになりました。
復職闘争は、一つの大きな山を越えた、と言っていいと思います。

そして、今後の東芝訪問のスケジュールが、
翌週に、RDC産業医との顔合わせ
12月11日に配属先の図書館に行き、メンバーに会う
事となり、その後のリハビリ出社日のスケジュールがきまり、
この日の東芝出社は、1時間程度で終わりました。


東芝は、11月1日の訪問時にも、私が配属先の席につくことはできない、と主張しており
今回も、まだしつこく抵抗をしてくるかな、と思いましたが、
さすがに復職拒否の嫌がらせ屁理屈が続かなかったのか、
私が席に着けることになりました。

いよいよ、解雇されて14年ぶりに、職場に足を踏みいて、一緒に働く同僚と接することになります。

トラウマの強い会社に踏み入れるわけで、
環境が大きく変わるので、一時的に体調を崩したり色々ありそうですが、
無理をしないよう、進めて行こうと思います。

復職時の賃金待遇等々、会社とは、まだまだ決着していない事が多々あります。
今後はそちらに注力していきたいと思っていますが、
まずは、リハビリを進め、職場環境に慣れて病気の回復に努めたいです。

復職闘争は、進んだーよかったー 

応援クリックお願いしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
| BLOG TOP |

プロフィール

yumi

Author:yumi
女性技術者。重光由美。うつ病を患って休職中に解雇されたため解雇撤回の裁判を(株)東芝相手に提訴しています。のんびりと療養していたのが一転、症状はジェットコースター。裁判はうつ病にとっても悪い…それでもうつ病との闘いは続くのであった。




応援コメントありがとうございます。体調の悪化等により、コメントの返信できずにスミマセン。


注意
いわれのない誹謗中傷コメントには相応の対応をさせて頂きますのでご注意ください。

裁判サイト

裁判の詳細はこちらを
是非見てくださいね

●東芝うつ病解雇裁判
●重光由美さん支える会

クリックお願いします

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ ブログランキング

↑メンタルへルスブログランキングにリンクしています。励みになりますので一日一回クリックお願いします。


カレンダー

11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

twitter


おすすめ商品

ヨガで心と体を癒しましょう

労災申請を考えてる人に

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QRコード

広告

CopyRight 2006 うつ病患者の裁判しながら日記 All rights reserved.
Photo material by <ivory> / Designed by Il mio diario
Powered by FC2BLOG /