その後、メールでやり取りをし、
9/26(水)にRDC(研究開発センター)で面接を行いし、11月1日より正式に配属になる、という事になりました。
配属の前の10月に行われる、受入教育(就業規則その他規程、安全関係等)って何でしょう?
また、東芝が新たな難癖をつけ、図書館への正式配属が伸びるような気がしてなりません。
それに、まるで私が反乱分子みたいです。
私は、会社のためにただ働いていただけ、激務と上司のパワハラ等々で病気になり、不当解雇されたから、裁判するしか方法がなかったんですけどね。
東芝の解雇の判断が間違っていたことは、裁判全面敗訴ではっきりしたのに、いい加減自らの過ちを認めて、私に誠意ある対応をして頂きたいですね。
以下、東芝の本社総務A主務とのやり取りメールを、下記に載せます。
--------ここよりメール------------
2018/09/18 (火) 18:50
A様
連絡ありがとうございます。
配属前に受入教育を行うのですか?
配属してから教育でも良いように思います。
そもそも、会社に14年以上在籍していたのに、受入教育(就業規則その他規程、安全関係等)なるものは必要なのでしょうか。
これは、新たな、私の配属を拒否する嫌がらせなのだろうか、と勘繰らずにはいられません。
9/26(水)の面談の時に、詳細を聞きたいと思います。
しかし、遅くとも11月1日には配属先であるRDC図書館に正式配属がされる、ということで良いですよね。
東芝の全面敗訴は裁判で確定しています。
東芝はいい加減、判決を受け入れ、労災認定され不当解雇された私に対し、誠意のある対応をお願いします。
配属拒否やら私病の休職者扱いをする等々の、不誠実な対応はいい加減止めていただきたいです。
重光由美
-----------------------
From: ******@toshiba.co.jp
Sent: Wednesday, September 12, 2018 12:46 PM
To: kaitsbrousai@yahoo.co.jp
Subject: RE: 次回面談日程のご連絡
重光様
ご連絡ありがとうございます。
ご質問いただいた事項につきましては、以下のように考えておりますので、
ご承知いただけますと幸いです。
▼配属日について
配属日付は11月1日付を想定しています。
理由は、受入教育(就業規則その他規程、安全関係等)を実施する日を設けたいためです。
今回の面談とは別日に、時間を取ってきちんと説明させていただきたいと考えています。
日程は面談の際に相談させてください。
▼メンバーへの挨拶について
上記の受入教育(日程要調整)の日に、メンバーへの挨拶も設定したいと考えています。
なお、今回面談の終了後、時間があれば職場訪問(座席確認等)も検討したいと思います。
A
-----------------------
From: 重光由美さん支える会 [mailto:kaitsbrousai@yahoo.co.jp]
Sent: Monday, September 10, 2018 4:41 PM
To: ******@toshiba.co.jp
Subject: RE: 次回面談日程のご連絡
A 様
連絡ありがとうございます。
次回、RDCに出社する日については、その日程で了解しました。
RDC図書館には、既に私の机やパソコンも用意されているとのこと、
9月26日の面接の後、
RDC図書館に配属され、メンバーに挨拶する日は、10月1日から、という予定になりますか。
RDC近くに引っ越しをして4か月が経ちました。
メンバーが不安だから、というのは、配属拒否の理由になりません。
一日も早く、配属先であるRDC図書館への配属をお願いします。
重光由美
-----------------------
From: ******@toshiba.co.jp
Sent: Friday, August 31, 2018 9:34 AM
To: kaitsbrousai@yahoo.co.jp
Subject: 次回面談日程のご連絡
重光様
お世話になっております。
残暑の厳しい日が続いておりますが体調お変わりありませんでしょうか。
さて、先日電話させていただきました次回面談につきまして、
以下のとおり開催したいと思いますが、ご都合いかがでしょうか。
日 時 9/26(水)16:00~17:00
場 所 (RDC)会議室
面談者 図書館長、(RDC)勤労担当者、小職
内 容 配属に関する上長面談
*****************************************
(株)東芝 人事・総務部 労働企画担当
A
*****************************************
応援クリックおねがいしますm(__)m

