2014年度の精神疾患の労災認定数が6月25日に発表になりました。
遅れましたが、その報告です。以下産経新聞から引用
「心の病」労災認定、過去最多 背景には長時間労働2015年6月26日04時24分 産経新聞
仕事のストレスなどで「心の病」を患って、労働災害(労災)と認められた人が過去最多となった。2014年度は、前年度より61人多い497人に達した。このうち自殺や自殺未遂をした人も最多を更新。心の病になっても労災と認められる人は限られ、実態はより深刻な可能性がある。
厚生労働省が25日、過労死などの労災補償状況を公表した。14年度にうつ病などの心の病になって労災を請求した人は1456人で、統計が残る1983年度以降で最も多かった。認定も最多で、30~40代が約6割を占めている。原因別では、労災事故など「悲惨な事故や災害を体験・目撃」が一番多かった。
13年の国民生活基礎調査(厚労省)によると、15歳以上で仕事がある人のうち、「うつ病やその他の心の病気」で通院している人らは約83万人と推計され、心の病で苦しむ人は多い。
心の病で労災認定された人のうち、自殺や自殺未遂をした人は前年度より6割増の99人で、こちらも過去最多だった。
こうした労災に、長時間労働が影響していることも浮き彫りになった。時間外労働が「過労死の危険ライン」とされる月80時間以上の人は約4割、同160時間以上は1割強いた。自殺や自殺未遂をした人に絞ると、月80時間以上の割合は約6割に高まる。
-------------
ここまで記事引用
精神疾患の労災申請数は、今年も増加、過去最高を記録しています。
労災認定数も若干上がりましたが、
認定された内訳では、
>原因別では、労災事故など「悲惨な事故や災害を体験・目撃」が一番多かった。
だそうです。この項目が原因のトップというのはどういうことでしょう?これは、重な労働、パワハラ、セクハラといった、劣悪な労働環境とは関係がなく、労災として補償するには、経営者には都合のよい原因のような・・・
過重労働やパワハラ等の職場の環境が問題で精神疾患になった人の労災認定は相変わらず難しいということは間違いないようです。
朝日新聞では、記事自体は大きかったのですが、書かれていたのは「総合5面」と微妙なページ。以前は小さくても注目度の高い社会面に書かれてたんですが。

スポンサー様である企業から、「精神疾患の労災認定についての記事を書くこと困る」、といった圧力があり、社会面には載せられなかったのかな、と勘繰ってしまいます。
「残業ゼロ法案」が国会で審議されたりと、労働環境はますます悪化していく方向のようなので、
まだまだ、精神疾患の労災申請は増えそうな気がします。
労災認定数、メンタルヘルス対策が進み、労災申請数が減少する事を望むばかりです。
応援クリックおねがいしますm(__)m
