fc2ブログ
ADMIN MENU ≫ | IMAGE | WRITES | ADMIN
2014年01月の記事一覧
≪12month
This 2014.01 Month All
02month≫
1月の最高裁要請 
2014.01.28.Tue / 15:16 
1月23日(金)に、月一回の恒例、最高裁要請が行われ、参加してきました。

朝起きたときから、家を出たときも外は真っ暗、真冬の気候でしたが、昨年に比べると寒さを感じませんでした。
去年の1月2月の最高裁要請は本当に寒かったです。

8時15分からの最高裁西門前の宣伝行動では、いつものように、マイクで発言。
今回は、上告が受理されたことを報告し、要請行動を行っている皆さんにお礼を言ってきました。
「最高裁要請」をしていなければ、上告受理は難しかったと思います。


マイクで「上告が受理されました!」と発言した後、
参加者の方から「おめでとう!」と言っていただきました。

11時からの書記官要請では、
上告は受理されましたが、
部分的受理だったこと、受理されるまで相当長い時間がかかった、
やはり公正な判決とはいいがたい、等々、発言してきました。
(上告受理されたとはいえ、司法にはやはり不満が多々あります)

最高裁西門前で書記官要請に参加した皆さんと

東芝・過労うつ病労災・解雇裁判
報知新聞・塚野過労死裁判
鳥居・公務災害認定訴訟
専修大学・解雇裁判
4事件の皆さんと


最高裁要請時に、参加している方や支援者の方と、2月28日の口頭弁論について話をしをしたのですが、

最高裁の口頭弁論を傍聴した人がほとんどいない!

事にびっくりしました。
裁判支援活動をしている人ばかりなのに・・・

上告しても、不受理で終わってしまう事件がほとんどなんだなあと、
改めて、上告受理自体が「画期的」だったと感じたのでした。
判決はまだ出ていませんが、私の主張が認められる判決になる事は、ほぼ確実だなあと。

要請終了後は、女性支援者の藤井さんと、お祝いを兼ねて、最高裁近くのレストランで、ちょっとリッチなランチをしたのでした。

=========

裁判傍聴お願いします
2月28日(金)11:00~ 
最高裁判所南門に10:00までに集合



応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
* テーマ:裁判 - ジャンル:政治・経済 *
上告受理されました! 
2014.01.21.Tue / 11:38 
弁護士より連絡があり、
1月15日付けで、上告が受理され、口頭弁論が開かれることになりました!

口頭弁論は、2月28日11:00~ 

に開かれますが、私の主張が認められる方向に進むようです。

実感がわきませんが、
最高裁で、上告が受理されること自体が、稀有で画期的なことなのだそうです
\(^o^)/

2011年2月23日に控訴審判決が出て、3年近くが経ちましたが、
ようやく上告審が、大きな山を超えたようです。

今は、支援者への連絡やら、いろいろな事に追われ慌ただしいです。
山口の実家から、埼玉の実家に戻ってきたのですが、
戻ってきたタイミングで、弁護士から連絡があったため、
実家で規則正しくなった生活がすっかり乱れ気味です。

とにもかくにも、ずっと停滞したままだった裁判が、私に有利な方向に動くようです。

よかった~


応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
* テーマ:裁判 - ジャンル:政治・経済 *
11月の最高裁要請行動 
2014.01.16.Thu / 13:46 
報告が前後しますが
11月21日(木)に月一回の恒例、最高裁要請が行われました。
その報告です。

恒例、朝の宣伝行動で、マイクで発言する私


10時から行われた書記官要請では、同じことの繰り返し
「上告して2年半以上が経過、いつ結果が出るのか」
と発言してきました。

書記官要請に参加した皆さんと

東芝・過労うつ病労災・解雇裁判
報知新聞・塚野過労死裁判
鳥居・公務災害認定訴訟
矢田部・過労死労災死裁判

4事件の皆さんと


最高裁要請後、鳥居・公務災害認定訴訟の要請行動に参加しました。
最高裁判所のすぐ近くに、公務員の労災の認定を決める役所である、
「地方公務員災害補償基金本部」があるのですが、
(会社員の場合は、厚生労働省が労災の認定を決める役所となります)
鳥居・公務災害認定訴訟の支援者が、地方公務員災害補償基金に要請行動をするというので、それに参加しました。

「地方公務員災害補償基金本部」の担当者2名を取り囲んで、
「上告を取り下げてください」等々発言する鳥居公務災害の支援者の人たち。


他の事件の要請行動に参加するのは初めてでしたが、いろいろと参考になりました。
権力のある国や大企業と、弱い立場の労働者が裁判を闘うには、要請行動などの、支援活動が重要だと感じるこの頃です。


これでようやく、滞っていた最高裁要請すべて報告できました。
が、次回1月の最高裁要請がすでに迫っています(>_<)

応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
寒いけどのんびり 
2014.01.14.Tue / 11:23 
毎日寒いですね。
実家の山口でも、雪やあられが降ったりと、寒波が訪れています。

私は、実家で、コタツにもぐりこんでのんびりしています。
おかげで、報告できずにいた支援活動を、だいぶアップできました。
更新できていない支援活動はあと少しです。

それにしても、今年は去年より寒さを感じないような気がします。
体が去年より冷えない。
控訴審判決から時がたって、控訴審敗訴のダメージからは、やはり回復しているのでしょう。

しかし、裁判で絶対勝つ!という思いが持てないせいか、積極的に外出するほどの気分にはなれません。
体のコリもそれなりに取れたのですが、首から背中にかけて相変わらずコリコリです。

埼玉は、山口の実家より寒そうなので、もうしばらく実家でのんびりしたいのですが、
そろそろ、裁判関係で戻らなくてはなりません。
埼玉は寒そうです((+_+))


応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
7月8月9月の最高裁要請 
2014.01.12.Sun / 11:07 
たいへん滞っている、最高裁要請の報告ですが、
ひと月ごとに報告しても、今さら感がありますので、7月8月9月とまとめて報告します。

2011年3月に上告し、2011年6月22日に最高裁から事件番号が発行されて丸2年が経過、
いくらなんでも、そろそろ結果が出るだろうと思いながら、毎月の最高裁要請に臨みました。


7月24日最高裁要請の様子です。
恒例タスキを掛け、マイクでしゃべっている私です。


7月は上申書4通提出することができました(合計126通提出)

最高裁東門で
書記官要請に参加したみなさんと

6月に、某集会で、かつて所属していた個人加入の組合「女性ユニオン」の
藤井とよみさんと久しぶりに再会したのですが、
7月の最高裁要請にも参加してくれました。
左側から2番目が私、4番目が藤井さんです。


8月27日最高裁の様子です。
数日前に実家から戻ってきて参加しました。
マイクでしゃべっている私。


8月は上申書5通提出することができました。(合計131通提出)
また、東京新聞に載った記事を提出しました。提出した東京新聞の記事はこちら
http://homepage2.nifty.com/tsbrousai/news20130705.html

最高裁東門で
書記官要請に参加したみなさんと



9月26日の最高裁要請の様子です。
マイクを持って喋っている私。
9月末だというのに、暑く、皆さん夏の服装です。
宣伝行動に参加している皆さん、強い日差しを避けて日陰にいます。


書記官要請では、サンデー毎日の記事をコピーして提出しました。
提出したサンデー毎日の記事はこちら
http://homepage2.nifty.com/tsbrousai/news20130714.html

最高裁東門で
書記官要請に参加したみなさんと



書記官要請で、発言することは、毎回ほとんど同じ、
「上告してから2年以上が経過したのに、結果も出ないし、どうなっているのかもわからない。
最高裁は、速やかに公正な結果を出してください。」と。
書記官は毎回にこやかに「ちゃんと審議していますので」と返信。
毎回その繰り返しでした。


それにしても最高裁要請の報告、ずいぶんと滞っていました。
さすがに、上告受理なのか棄却なのかくらいは、もう決まっているとしか思えず、
最高裁要請も、やる気が今一つ・・・
それで、報告出来ずに溜まってしまっていたようです、

今回、まとめて報告できて、だいぶすっきりしました。

更新できていない支援活動は、あと少しです・・・


応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
6月6日過労死防止院内集会 
2014.01.09.Thu / 10:26 
続けて、少し前の支援活動の報告です。
昨年の6月6日に「過労死防止基本法」制定院内集会が国会衆議員会館で行われ、参加してきました。

「過労死を考える家族の会」「過労死弁護団」共催で、過労死をなくすため、国会での「過労死防止基本法」制定を目指しています。
「過労死防止基本法」制定についてはHPをご覧ください。
http://www.stopkaroshi.net/

「過労死防止基本法」制定のための署名活動を行っています。
署名用紙はこちらからダウンロードできます。
http://www.stopkaroshi.net/onegai/syomei.html

「過労死防止基本法」制定院内集会の様子です。
衆議員会館の大会議室が満席でした。


過労死を考える家族会のみなさん、とても精力的に「過労死防止基本法」制定の活動をされています。
私は、自分の裁判や病気等々で、普段あまり「過労死防止基本法」制定の活動に参加ができないのですが、
今回、裏方の受付を担当し、「過労死防止基本法」制定活動に少しだけ貢献してきました。

受付をしている皆さんと。真ん中にいるのが私です


今回、この院内集会に、俳優で現在は参議院議員の山本太郎さんが参加されてました。
ミーハーな私は、一緒に記念写真を撮ってもらいました。


(山本太郎さんとの写真が公開したいためにこの記事書いたような・・・)


こういう活動は、疲れるから、今までできなかったのですが、
(終わってから疲れて数日寝込みましたが)
裁判に勝訴する事で、いろいろなことができるようになってよかったなあと、
裁判はいばらの道だけど、続けてよかったと、改めて思ったのでした。

そして、過労で命や健康を損なう人が少しでも減るような社会になってほしいものです。


応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
のぼりとタスキ 
2014.01.08.Wed / 09:48 
最高裁に入り、必要性を感じ、支援活動を増やしていますが、
総行動等に参加し、他の争議団体の、のぼりやタスキを見て、
私の支援活動にも、「のぼりとタスキ」あると効果的かなあと考え、
のぼりとタスキを作成しました。
支援をしてくれている人達に相談しながら、格安で作成し、
6月19日の最高裁要請で初披露?しました。

作成した、のぼりとタスキです。


色は、他の団体とかぶらない、かつ、目立つよう、濃いピンクに白抜きとしました。

周囲には、好評で、特にタスキが好評で、最高裁要請の宣伝行動では、毎回タスキを掛けています。

のぼりとタスキは、一週間後の6月25日の東芝株主総会宣伝行動にも使用しました。

これで、支援活動も一層充実する?かな?


ついでに。
報告が遅れてしまっている、昨年の6月の最高裁要請の報告です。

6月19日に月一回の恒例、最高裁要請が行われました。

最高裁西門前で、初めてタスキを掛けてマイクで発言する私。



10時からは、最高裁の中に入り、書記官要請でした。
上告して事件番号が発行されてから丸2年が経過、最高裁は早く結果を出してほしいと発言してきました。


最高裁判所東門前で
最高裁要請を行った皆さんと


東芝・過労うつ病労災・解雇裁判
報知新聞・塚野過労死裁判
鳥居・公務災害認定訴訟
矢田部・過労死労災死裁判
過労死企業名公開訴訟

5事件のみなさんと

(まだ7月以降の最高裁要請の報告が滞ってます・・・)

応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
* テーマ:労働裁判 - ジャンル:政治・経済 *
12月の最高裁要請 
2014.01.06.Mon / 10:18 
12月17日(火)に月一回の恒例、最高裁要請が行われました。その報告です。

寒さもすっかり本格的、
6時過ぎに家を出るのですが、家を出てもまだ日が明けておらず、
電車の中で、だんだんと空が明るくなっていました。

偶数月の今月は、働く者のいのちと健康を守る東京センター主催です。
8時15分から9時までは、最高裁西門前での宣伝行動
恒例、マイクを持って喋る私です。


10時からは、最高裁の中に入って、書記官要請が行われました。

今回、大阪から、私の高校の同級生である、小野順子弁護士
が大阪から駆けつけてくれて、書記官要請で、発言をしてくれました。
夏に高校の同窓会があったのですが、そのときに最高裁要請の話をしたら、「是非参加したい」と言ってくれ
この日の朝、大阪から移動してきてくれました。

小野順子弁護士と最高裁前で

のぐりん、参加ありがとう

少しずつ、支援活動に参加してくれる人も増えています。

私は、今回も、上告してから2年半が経過、早く結果を出してほしいと書記官にお願いしてきました。
本当に早く結果が出てほしいものです。

他の事件の方から、
「この書記官要請で話しの内容は、どのように扱われるのですか」
という質問が出たのですが、それに対して書記官からは
「みなさんの発言の内容のメモと資料を、調査官に伝えています。その内容は、調査官から裁判官に伝えています」
と回答がありました。


書記官と裁判官の間に調査官が入って伝わっているのか~

私の事件は、上告審の期間が長くなっていることもあり、周囲からは、上告受理間違いなし、と言われるようになっていますが。。。

とにもかくにも、最高裁は、早く結果を出してほしいものです。

最後に
最高裁西門で、最高裁要請に参加したみなさんと


東芝・過労うつ病労災・解雇裁判
報知新聞・塚野過労死裁判
鳥居・公務災害認定訴訟
矢田部・過労死労災死裁判
専修大学・解雇裁判

5事件の皆さんと


応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
* テーマ:裁判 - ジャンル:政治・経済 *
のんびりと 
2014.01.04.Sat / 10:07 
実家に帰省して2週間近くが経過しました。
のんびり過ごしています。

おかげで、コリはあまり改善しないのですが、生活は随分と規則正しくなりました。
睡眠も朝起きるのもスムーズです。
寒いので布団から出るのが大変だったりしますが・・・

実家だと作業がはかどるので、報告が滞っている支援活動をまとめて更新しようと思っています。
更新しないとなんか気分が落ち着かないので・・・

とはいえ、無理せず
もうしばらく実家でのんびりして、生活リズムや体調を整えます(-_-)zzz

ではでは

応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
新年 
2014.01.01.Wed / 10:03 
明けましておめでとうございます。
今年も、ブログやホームページ、裁判闘争等々をよろしくお願いします。


2011年3月に上告しましたが、最高裁上告審の結果が、結局、去年も出ず、裁判自体は全く進展のない一年でした。

しかし、支援活動に加え、私生活では、旧友に会ったり、近くのカルチャースクールに行ってみたりと、
少しずつですが裁判以外のことを始めており、自分なりに充実した1年でした。

いくらなんでもさすがに今年は、最高裁で何らかの結果が出て、会社との交渉が始まると思いますが、
長引いてしまっている裁判、病気の元凶を作り、過酷な裁判生活に追いやった会社に対して、交渉でも決して妥協することなく、頑張っていきたいと思います。

今年はみなさんに良い結果が報告できるようになればいいな、と思います。

今年もよろしくお願いします。

応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
* テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体 *
| BLOG TOP |

プロフィール

yumi

Author:yumi
女性技術者。重光由美。うつ病を患って休職中に解雇されたため解雇撤回の裁判を(株)東芝相手に提訴しています。のんびりと療養していたのが一転、症状はジェットコースター。裁判はうつ病にとっても悪い…それでもうつ病との闘いは続くのであった。




応援コメントありがとうございます。体調の悪化等により、コメントの返信できずにスミマセン。


注意
いわれのない誹謗中傷コメントには相応の対応をさせて頂きますのでご注意ください。

裁判サイト

裁判の詳細はこちらを
是非見てくださいね

●東芝うつ病解雇裁判
●重光由美さん支える会

クリックお願いします

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ ブログランキング

↑メンタルへルスブログランキングにリンクしています。励みになりますので一日一回クリックお願いします。


カレンダー

12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

twitter


おすすめ商品

ヨガで心と体を癒しましょう

労災申請を考えてる人に

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QRコード

広告

CopyRight 2006 うつ病患者の裁判しながら日記 All rights reserved.
Photo material by <ivory> / Designed by Il mio diario
Powered by FC2BLOG /