fc2ブログ
ADMIN MENU ≫ | IMAGE | WRITES | ADMIN
2013年10月の記事一覧
≪09month
This 2013.10 Month All
11month≫
お疲れなのですが明日は最高裁要請 
2013.10.24.Thu / 16:59 
過ごしやすいを通り越して、一気に寒くなってきました。

明日は月一回恒例、最高裁要請で東京の永田町の最高裁判所まで外出です

ここ数日、急激にアクセスが増え、コメントも増え、ネットがすごくて驚いています。

以前ネットで受けた誹謗中傷に対し、ブログのコメントに下記アドバイスをいただき、弁護士に相談し、法的手段をとったのですが、その件でアクセスが増えているようです。

ちなみに当時頂いたコメントはこちら
http://shigemitsu.blog40.fc2.com/blog-entry-735.html#commentt
こちらの掲示板に重光様が書き込みをしているかのような認定がされています。
間接的であるとはいえ、事情を知る人が見れば、明らかに重光様を特定しています。
明らかに嘘・偽り・決め付けも入った書き込みで名誉毀損や誹謗中傷の要素があります。
実際に、私が東芝が余りに酷い故に書き込んだ記載も重光様の書き込みと認定して、決めつけを行っているさまです。
このような書き込みを放置されると、今後の裁判活動にも支障が出るのではないかと懸念しています。
弁護士を通じる等して、IPアドレスの開示、IPアドレス開示による発信者の住所氏名の特定、
誹謗中傷者に対する訴訟などを検討されてみては如何でしょうか?

-略-

このような誹謗中傷を行っている人は、東芝内定者や東芝社員であると思われるので、そのような法的措置を取れば、大学、勤務先、内定先などにも迷惑がかかり、境地に陥り、一瞬のうちに書き込みが途絶えると思います。

余りにも見るに耐えない書き込みですので、ご検討されては如何でしょうか。

- from 応援者 -




ネットの誹謗中傷の書き込みに耐えられなくて法的措置を取ったのですが、
別の方向でのネットでの反応がすごくて、それだけでなんだか疲れてしまいました・・・


疲れやすいのは仕方ないのですが、
明日の最高裁要請では、朝5時に起きて遠出をし、最高裁判所の書記官と面接です。
とにかく、体調を整えなくては

(最高裁要請も2年以上通ってて、何の音沙汰もなし。本当にいい加減結果出してほしいですが)


応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
* テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体 *
高裁判決の不当性3 労災保険強制加入の意義を否定 
2013.10.16.Wed / 11:00 
控訴審判決の不当性3回目は、
専門的な話になりますが、
労災保険と賃金について、判決文が、社会通念と明らかに矛盾している部分について触れます。



「労政ジャーナル」という経営者向けの雑誌に書かれてある部分を引用します。

http://www.rodo-journal.co.jp/hanrei981.html

№981号 「東芝事件」
       (東京高裁 平成23年2月23日 判決)
うつ病による休職期間満了により解雇された労働者が裁判により業務上と認定され、
解雇無効と認めら賃金請求等が認められた事例
休職期間満了による解雇と業務上認定

-略-
さらに判旨は、解雇期間中のXの賃金請求権について、次のように注目すべき判断をしている。すなわち、Xは、業務上の疾病であるうつ病により労務の提供が社会通念上不能になっているといえるから、Xは、民法536条2項本文により、XはY社に対し本件後も賃金請求権を失わない。そして労基法、労災保険法の制度趣旨・目的に照らすと、使用者に帰責事由がある業務上の疾病等による労務提供不能の場合に、労基法、労災保険法によって民法536条2項の適用を排除し、雇用契約の継続を否定し、同条項の適用が排除されるとの解釈をとるべき理由はない。労働者が受領済みの休業補償給付金は、法律上の原因を欠く不当利得であったことが確定するにすぎない、と。しかし、この解釈によれば、使用者が労災保険に強制加入させられている意義が没却されることになろう。


文章が専門的で難しいので、わかり易く書くと、

高裁判決は注目すべき次の判断をしている。
労働者が業務上労災に認定された場合も、労働者には会社に対し、賃金を請求することができる。
労働者が労災保険をもらっていたとしても、会社は労災保険とは別に賃金を全額払わなければならない。

労政ジャーナルの最後の一文
しかし、この解釈によれば、使用者が労災保険に強制加入させられている意義が没却されることになろう。

労災事故が発生した場合、会社が、労災保険を使うことができず、被災者に賃金を全額支払わなくてはならないのであれば、
会社が労災保険に強制加入させられている意義が全くありません。
労災保険の存在意義、会社が保険料を払っている意義を真っ向から否定する判決で、社会通念上明らかなおかしな判決です。


ちなみに、高裁判決文では、私が会社に請求できる賃金は、賞与と時間外を差し引いた額(全賃金の4割)としたため、労災保険(賃金の6割)と賃金の2重請求はできません。

ですが、他の事例に当てはめた場合、被災者が労災保険と賃金の2重請求ができたり、会社が保険金をつかえず支払う額が大きくなったりと、明らかにおかしい運用となります。

この判決が、判例として残ることは、経営者にとっても大きな問題です。
(本来、会社が労災保険を使えず賃金全額支払わなくてはならない事に対して、東芝も上告すべきなのですが、東芝は上告しませんでした。過失や賃金の減額等々、実質東芝の全面勝訴なので、この判決で良し、と判断したのでしょうか)

こんな判決を出し、労務管理の専門誌に判決内容がおかしいと書かれる、
高裁判決が判例として残ることは司法の恥!
だと思います。
(と、最高裁要請で発言済みですが)


一日も早く最高裁が高裁判決を棄却するよう期待したいと思います。

上告して2年半、最高裁本当に結果まだですか(-_-メ)

応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
パソコン買い換え一段落 
2013.10.14.Mon / 12:09 
パソコンの買い替えも一段落。

いくつかソフトを買い換えないといけなかったりして、実は一段落、ではないのですが、
パソコン買い換えで、操作もわからず、不安になっていた気分が一段落したのか、生活が落ち着いてきました。
パソコンはまだいろいろ不便な部分はあるものの、とりあえず使えています。
いや、動作が速くなった分、便利になった部分のほうが大きいです。

ということで、良かった。

しかし、パソコンを買い替えて以降、生活がすっかり乱れました。
明け方まで眠れない日が多く、アルコールを飲む日も多かった。

いやまあ、控訴審の敗訴による症状悪化からは、さすがに立ち直ったようですが、
最近は、状況が全く分からないまま長引く最高裁がやっぱりストレスなようで、
ちょっとした事で、生活が乱れやすく、アルコールを飲む機会がやはり多いですねえ、残念ながら。


最高裁要請では、自分なりに、
これ以上うまく出来ないくらいに、
すごくうまくいっているとは思っているのですが
(最近は、最高裁要請に参加してる周囲からも、上告受理間違いなしと言われるようになっています)
とにかく状況もわからず長期で(上告して2年半!)待たされるのはいい加減勘弁してほしいもんです。

最高裁まだですか(-_-メ)


応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
* テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体 *
存在が耐えられない控訴審判決 
2013.10.12.Sat / 10:03 
前回パソコンを買ったときのブログ記事を読見返したら、
当時の記事は涙なくしては読めません(T_T)

http://shigemitsu.blog40.fc2.com/blog-entry-63.html
当時は、まったく収入が無い中、
パソコンが古く、ホームページビルダーなどのソフトが動かず困っていて、
ふらっと立ち寄った、家電量販店で、
「プロバイダー乗り換えで、パソコン5万円引きキャンペーン」に飛びついて、
スペックなど調べずに、パソコンの衝動買いをしてしまいました。
こんな高いものを衝動買いしたのは初めて、というか、今もってありません。

当時のブログを読むと、病気も今よりずっと症状が悪くて、お金もない、労災も不支給になっていて、
本当に、どん底、すごい状態で裁判闘ってきたんだな~と、しみじみ。


でも、当時は、
「裁判では絶対公正に判決が下る、絶対に勝つ!私の病気の原因をはっきりさせるんだ!」という思いが強かった。

今は、経済的にも困らなくなったし、労災認定され、
地裁全面勝訴、行政訴訟勝訴と、
会社に対する強い恐怖心がずいぶんと小さくなり、
体にのしかかっていた重たいものが少しずつ取れていき、症状もずいぶん回復した。

だからこそ、控訴審での事実上の完全敗訴と言っていい判決が出たのは本当に重い。
せっかく取れていた、のしかかっていた重いものが、「倍返し」で、また、のしかかった感じがします。

特に判決内容は、病気の原因に関わっているところ、
私の過失や、上司に体調の不調を訴えたのに無理やり働かされたことなどを、否定してる部分は、存在が耐えられません

発症するまでの状況は、下記ブログにも書いていますが、
http://shigemitsu.blog40.fc2.com/blog-entry-151.html
本当に地獄にいるようでした。

それなのに、控訴審判決文は、下記の判断。
「第1審原告には「半透過製品」のデザインビュー会議に提案責任者という重責を伴う任務が割り当てられたことなどにかんがみると,F課長に「体調不良」を具体的に訴えてはいなかったと認められるのであり」

体調が悪いことを課長に訴えたのに、それでも重責を担う任務を割り当てられたからこそ、地獄であり、ここまで症状が悪化したのに…

こんな判決文が存在することが、本当に耐えられません。

私とも課長とも会話したことがない高裁の裁判長に、地裁が課長の責任を認めた事実を覆す判断ができたのか?


一日も早く、最高裁が正当な判断をし、高裁判決が破棄されることを願うだけなのですが、
上告して2年半経過、最高裁長いなあ~
最高裁も、いい加減にしてほしいです(-_-メ)


応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
パソコンの買い替え 
2013.10.09.Wed / 11:11 
ブログの更新んがだいぶ止まっていますが…
(いや最近は、更新が止まることも多いですが…)

月一回の恒例、9月20日の最高裁要請の外出時、
帰りに、家電量販店に寄り、
いまにも壊れそうだったパソコン(windowsXP)を、windows8に、ようやく買換えました。
それで、外出疲れも取れないまま、
新しいパソコンの設定やら、データの移し替えやらで、忙しくしていました。

加えて10月1日は、近くの熊谷裁判所に傍聴に出かけ、疲れ加速(-_-)zzz

9月20日以降もブログが更新されてますが、
実は予約投稿されていた記事なんですよね。


前回パソコンを買ったのは、2006年6月29日、
7年前
これだけ時間が経つと、
パソコンもいろいろ変っていて、浦島太郎状態(@_@)で、一時はどうなるかと(;´∀`)

ちなみに、前回パソコンを買ったときのブログ記事です。
(ブログをずっと書いていると、こういう時便利です)
http://shigemitsu.blog40.fc2.com/blog-entry-63.html


パソコンは、異音がするようになり、もう壊れる、という状態になり、ようやく買い換えましたが、
新しいパソコンは、動作がサクサク、操作性もいろいろ便利になっていて、すごく快適です。
もっと早く買い替えればよかったかなあ。

新しいパソコンへの移管は、まだ終わっていなく、
便利になっているので、クラウドとか、webカメラとか、いろいろ試してみたいのですが
一応使えるようにはなったので、しばらくは休憩して疲れをとってから、ですね。
(部屋が、ぐちゃぐちゃです。片づけなくては…)

ということで、休憩(-_-)zzz

応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
| BLOG TOP |

プロフィール

yumi

Author:yumi
女性技術者。重光由美。うつ病を患って休職中に解雇されたため解雇撤回の裁判を(株)東芝相手に提訴しています。のんびりと療養していたのが一転、症状はジェットコースター。裁判はうつ病にとっても悪い…それでもうつ病との闘いは続くのであった。




応援コメントありがとうございます。体調の悪化等により、コメントの返信できずにスミマセン。


注意
いわれのない誹謗中傷コメントには相応の対応をさせて頂きますのでご注意ください。

裁判サイト

裁判の詳細はこちらを
是非見てくださいね

●東芝うつ病解雇裁判
●重光由美さん支える会

クリックお願いします

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ ブログランキング

↑メンタルへルスブログランキングにリンクしています。励みになりますので一日一回クリックお願いします。


カレンダー

09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

twitter


おすすめ商品

ヨガで心と体を癒しましょう

労災申請を考えてる人に

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QRコード

広告

CopyRight 2006 うつ病患者の裁判しながら日記 All rights reserved.
Photo material by <ivory> / Designed by Il mio diario
Powered by FC2BLOG /