fc2ブログ
ADMIN MENU ≫ | IMAGE | WRITES | ADMIN
2011年12月の記事一覧
≪11month
This 2011.12 Month All
01month≫
実家に帰省 
2011.12.29.Thu / 12:01 
数日前に実家に帰省しました。
来月の最高裁要請日の直前まで、こちらで過ごす予定です。

夏に帰省した時は、控訴審の判決での体調悪化を引きずっていて、
体調も思わしくなく疲れ易かったし、気分も沈みがちでした。
それでも実家に帰省して、環境が変わることで、うつ状態や気分の沈み込みはずいぶん改善しました。

その後も、いろいろ回復し、気分が沈みこむことも無くなり、できることも増えました。

今回の実家で、環境が変わることで、さらなる体調回復を期待したいと思っています。

しかし、12月に入り、1年前の衣替えがようやくできるようになり、他にも、書類の片付けなどいろいろたまってしまっているものを片づけたい、そういう思いにも駆られていたのですが、
帰省で環境が変わることでの体調回復に期待し、いろいろ放置したままこちらに帰ってきました。

夏は帰省当日は、移動だけで疲れてしまって頭痛が発生して寝付けなかったりしましたが、今回は、頭痛が発生することもなく、すっと眠りにつけ、この夏からも、ずいぶん回復したなあと、感じています。

帰省は次回の最高裁要請までなので、普段より短めの帰省ですが、のんびりと、過ごして、リフレッシュと体調回復に努めたいと思います。




応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング

* テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体 *
12月の最高裁要請 
2011.12.25.Sun / 10:59 
12月16日(金)に、月一回の恒例、12月の最高裁要請に行ってきました。

偶数月の今月は、「働くもののいのちと健康を守る東京センター」主催で、労災関係者のみの要請行動になります。
これまで一緒に要請していた労災事件のうち、2事件が解決し、ビラ配りをする事件が減ったため、
8時15分からの最高裁前での宣伝行動(ビラ配り、マイクでの訴え)は、今月は行わず、
要請行動は、10時からの、最高裁内での書記官要請のみを行いました。

今回は、朝10時に最高裁にいけばいいから朝はゆっくりできる、と思ったのですが、
起きたのは6時、結構な早起き、となりました。

10時10分前に最高裁正門に要請行動をする人達が集合し、警備員に連れられて、最高裁内の会議室に入ります。
会議室では、書記官を囲んで座り、いつものように、端から一人づつ発言をしていきました。

書記官要請では、上申書を書いて持ってきて読む人、自ら発言する人など、さまざまな人がいます。

今回は、3通の上申書を提出することが出来ました。
上申書の提出にご協力ありがとうございます。
もしご協力いただける方がいましたら、支える会のHPをご覧頂ければと思います。
http://kaitsbrousai.web.fc2.com/index.html

さて、今回は、私は、厚生労働省主催の「職場のメンタルへルス」に関するシンポジウムで、私の事例が取り上げられていたのでその資料を提出し、メンタルヘルス向上のための事案として注目されてるので、社会のメンタルヘルス向上のためにも公正な判決を、と強調してきました。

で、そのシンポジウムには、東芝の産業医がシンポジストとして参加しており、メンタルへルス推進発言のようなことが載っていましたが、
その産業医は、裁判で、厚生労働省が認定した労災を否定した意見書を書いた人物なんですけよねー。
そうい人物を厚生労働省主催のシンポジウムに呼んで発言させるって厚生労働省のメンタルヘルス対策ってなんなんだ、
というようなことを言ったら、書記官も苦笑いしていました。

この書記官が裁判官だったら、私の主張が通りそうだな、と感じるのですが、
残念ながら、判決を下すのは、私が会うことがない裁判官です。
高裁判決では、私が最終意見陳述を読むのを聞いただけの裁判官に、私にうつ病発症の素因があるという判決を出してしまいました。
最高裁では、裁判官と全く接点の無いのですが、どうなるのでしょうねえ・・・
と考えても仕方が無いので、今はできることをやっていくのみですね。


最高裁前で(左端に後姿の警備員が移っています)


「豊川市職員 過労・パワハラうつ病・自死 堀さんを支援する会」
「布留川・保険外交員頸肩腕傷害事件」原告と支援者
の皆さんと

帰りは、定期的に通ってる都内のカイロプラクティックに寄ってから帰宅、電車を降りたら6時ごろでしたが、吹く風がすごく冷たくて、本格的に冬になったなあと感じながら帰ったのでした。

翌日以降、外出疲れは残っていましたが、以前のように、数日寝込むほどではありませんでした。控訴審判決による体調悪化から随分と回復したようで、それはよかったです。

応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング

* テーマ:労働裁判 - ジャンル:政治・経済 *
衣替え 
2011.12.15.Thu / 10:46 
いろいろとできることが増えています。
生活も随分と規則正しくなってきています。
今は、衣替えをしています。

衣替えと言っても、一年前の冬服、です。
控訴審の判決が出たのが今年の2月23日、
それから気分が沈んで何もやる気になれない日が続き、
冬服の一部を片付けることがなかなか出来ないまま、春、夏と過ぎ、
部屋の一部に放置してあったのですが、
それを、ようやく、片付け始めました。
冬服、春夏秋服と、今、まとめて片付けています。

片付けなければと気になりながらも、出来ないでいたのですが、
片付いていくと、部屋もすっきり、気分もすっきり、
気持ちがいい。


しかし・・・
気に入っていた、手先が冷えまくる私の心強い味方だった、カシミアの手袋が虫食いにあってしまい、修繕不可能な大きな穴で、買い替えが必要な状態に・・・
取り返しがつかないことで、ショック・・・

早く全て片付けて、部屋もきれいさっぱり新しい状態にしたい、
気分を一新したい
という思いに駆られていたりもするのですが、あせらずというところでしょうか。

あと少しで衣替えが終わります。

応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング

* テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体 *
最高裁へ上申書提出にご協力を 
2011.12.12.Mon / 17:49 
さて、支える会会誌発送時、
今回、郵送会員には、上申書の雛形を同封しました。(メール会員にはファイルで送らせてもらいました)

同封した上申書の雛形と返信用の封筒です



最高裁では、弁論が全く行われず、上告が受理される件数の方が少ないため、支える会では、
最高裁要請行動の一つとして、書記官要請のときに、皆さんからの意見を募集し、上申書として提出することにしました。

上申書(意見書)の提出にご協力いただける方がいましたら、短い文章でもかまいませんので、よろしくお願いします。

安易に、原告にうつ病発症の要因があったとし、会社の損害賠償を減じた高裁判決。
このような判決がまかり通っては、どんな場合でも精神疾患発症は個人の責任とされ、会社の責任を追求することが出来ず、社会のメンタルヘルス向上もありえません。
会社の責任を明確にし、労働者の権利を勝ち取るために、一審同様の全面勝訴を勝ち取りたちと思います。

上申書(意見書)の作成に協力いただける人がいましたらよろしくお願いします。

「意見書を書く」というと、なかなか難しいかと思いますが、難しく考えず、短い文章(数行程度)でかまいませんので、ご自分の意見を書いていただければと思います。
上申書(意見書)の作成、郵送と手間がかかりますが、ご協力できる方がいましたら、よろしくお願いします。


上申書雛形(WORD版)は、重光由美さん支える会のホームページからダウンロードすることが出来ます。

重光由美さん支える会のホームページ
http://kaitsbrousai.web.fc2.com/
上申書雛形(WORD版)
http://kaitsbrousai.web.fc2.com/saikosaijosinsyo.doc

支える会のホームページには最高裁要請行動時に配ったビラも載せています。
最高裁要請ビラ(PDF)
高裁判決の問題点が載っていますので参考にご覧ください。

また、ブログ5月13日記事「控訴審判決と上告理由」の内容もご参考ください。
http://shigemitsu.blog40.fc2.com/blog-entry-545.html

何かありましたら、支える会までメールでお問い合わせください。
http://kaitsbrousai.web.fc2.com/mail.html

応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング

支える会会誌発送 
2011.12.10.Sat / 12:32 
「重光由美さん支える会」の会誌11号をやっと発行しました。
2月23日の控訴審の(不当)判決や、上告したことをようやく!載せています・・・・

メールのある方には、メールレターでお知らせをしていたのですが、郵送会員も含め、会員全員にようやく、控訴審の結果や上告したことをお知らせすることが出来て、ほっとしています。

気がつけば、判決から9か月がたっています。
全く何も出来ない、という状態ではなかったのですが、気分が沈んでやる気が起きず、加えて、最高裁要請行動が先行してしまったため、
なかなか「支える会会誌」が発行できずにいました。

いろいろ難しい病気だなあと改めて思う今日この頃。

今回も、手間と経費削減のため、メールのある方はPDFファイルで、メールのない方には郵送をしています
郵送は、いつもは事務局の友人がしてくれていましたが、今回は、最高裁要請行動を手伝ってくれているボランティアの方数名が手伝ってくれました。
裁判の支援活動は、友人と細々とやっていましたが、少しずつ、ボランティアで手伝ってくれる人が増えており、感謝です。
(実際は、私の体調が原因で、ほとんど支援活動が行えてないのですが)

支える会会誌11号です。


ようやく、控訴審の判決による症状悪化から回復してきて、いろいろできるようになって来たようです・・・

応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング

厚生労働省前宣伝行動 
2011.12.07.Wed / 17:02 
厚生労働省の要請行動が終わり、12時ころ厚生労働省を出たら、たくさんの人が厚生労働省前にいて、宣伝行動の準備をしていました。
家族会統一行動の、厚生労働省行動の次は、12:00~13:00 厚生労働省前での宣伝行動です。

みんなで、おそろいの青いゼッケン、青いスカーフをし、ポスターやプラカードを持ち、、過労死防止のビラ配り、署名活動をし、
宣伝カー前では、国会議員の方2名の演説、やら、大阪から来た弁護団、組合関係者の演説等々、

なんか、お祭りのようでした。

宣伝行動の様子です。写真がいまひとつで、お祭りのような雰囲気が伝わって来ませんが・・・


厚生労働省


私は、署名の担当になり、道行く人に署名のお願いをしました。
ちょうどお昼時間なので、厚生労働省の職員がたくさん出入りしていましたが、全くといいほど、署名はしてもらえませんでした。
公務員は署名できないんでしたっけ?
まあ、私は、「厚生労働省が過労死過労自殺防止対策する気あると思えないし、どーせ署名するわけない」と冷めた感じで厚生労働省に出入りする職員達を見てしまい、なんか厚生労働省にすごい不信感持ってるなー、と改めて感じたのでした。

さて、街頭での活動中は、お昼なのに、吹く風が冷たくて、段々体が冷えてきました。
前日、朝8時から、最高裁前でビラ配りをしたけど、そのときのほうが寒くなかったなあ

前日一睡も出来ず、体調がよくなかった私は、街頭宣伝の途中で、こっそり帰ろうと思っていたのですが、
お祭りのような雰囲気や、一緒に宣伝行動をしている人達と、「寒いですね~」と言い合い、たまに署名してくれる人に「ありがとうございます」などと言っていたら、いつのまにやら宣伝活動の最後になっていました。

途中で、家族会の方何人かに「重光さんですよね」と声をかけられ、話をしてみると、マスコミ報道された事件の当事者だったりして、びっくりしたり。

体が冷えてきたし、宣伝活動が終わったところで、朝決めたとおり、帰宅することにし、
午後から行われる、衆議院議員会館での過労死院内集会と、懇親会は欠席しました。

帰宅しながら、体は冷えているのに、なんかこころがあったかい。
厚生労働省要請やら、宣伝活動やら、貴重な体験だった。過労死院内集会にも出て、もっといろいろ交流したかったなあ・・・
確かに体調はよくなかったけど、あと半日無理しても、翌日以降寝ていればいいわけだし。参加してたらもっといろいろ経験できたような気がする。
朝はあんなに早く帰りたかったのに、電車を降りる頃は、やっぱり残りの行事にも参加すればよかった、
と相当後悔しながら、こころが温かくなりながら帰宅したのでした。

とはいえ、連日の行動で、特に一睡も出来ない状態で外出する不快感が強かったからか、その後1週間くらい寝込んでしまったのでした・・・

応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング

厚生労働省要請 
2011.12.03.Sat / 22:29 
厚生労働省要請行動は、
過労死家族の会、過労死弁護団共催で、労災申請闘争をしている当事者の声などを厚生労働省に届け、過労死過労自殺関係の労災認定や過労死防止を要請する行動、(でいいのかな?)だそうです。

今回私は、見学で、初参加しました。

要請行動に参加する人が、まず、9時50分に弁護士会館に集合、
全国から、過労死・過労自殺関係の遺族関係者が集まっていました。
厚生労働省(民間)と、地公災(公務員)とに別れ、参加者と弁護士が軽く打ち合わせた後、
私は厚生労働省要請の人たちと一緒に、弁護士会館の隣りにある厚生労働省へ

厚生労働省内の会議室に通されました。

会議室では、最前列に厚生労働省のお役人が11人並び、
向かい合わせて、過労死家族の会関係者合計約40名が座り、家族会側最前列中央に過労死弁護団玉木一成弁護士が座りました。
そして、玉木弁護士司会で、現在労災闘争をしている当事者15名が端から発言をしていきました。
厚生労働省要請行動、遺族側の席からとった様子です。


遺族の発言では、皆さん、家族を大変な激務で亡くし、今現在裁判や労災申請をしている状況を、涙ながらに切々と、訴えていました。時間は一人3~4分なのですが、どうしても訴えが長くなってしまうのか、途中、玉木弁護士から時間が無いので短めにお願いしますと促される場面も・・・

途中から、参議院議員の姫井由美子議員が現れ、過労死や過労自殺がなくなる対策をお願いします、といったような発言(だったような)をしていました。


そして、最後に、厚生労働省側から、発言がありました。
以下、メモを取っていなかったので、正確に言った内容ではありませんが、こんな感じでした。

「本日は、大変貴重なご意見を承りましてありがとうございました。一つ一つの要請書を精査し、内容を良く把握したうえで、誠意を持って対応をさせていただきます。今回の皆様の貴重なご意見を、今後の労災認定業務に反映させ、労働行政を改善し、皆様の働きやすい職場を提供すべく今後の私どもの仕事に生かしていきたと思っております。」
とかなんとか。

はあああ??
なんだこの発言は。言ってることと、やってることが全然伴って無いじゃん。


そもそも、ここにいる家族会の人たちは、多くは労災不支給になり、裁判している人達や裁判でようやく労災と認められた人達で、労災認定が今もって企業寄りなのが良くわかっている人達なわけだし、それでこの発言?


そういえば、私も、労災不支給、審査請求、再審査請求、行政裁判と闘い、5年近くかかって、ようやく裁判勝訴した後も、役所からは、労災支給決定の葉書が届いたのみ。大企業東芝と一緒になって、私を苦しめておきながら、天下り役人厚生労働省からは、謝罪など全くないどころか、労災認定後、労災保険請求に労働基準監督署を訪れたら、労災の打ち切りがあるから等々の話をされ、冷たい態度だったなあ、

と、これまでの厚生労働省から受けた仕打ちを思い返し、未だに裁判が続いていることへの恨みもこみ上げてきて、
「その発言、きちんと行動していますか?東芝は労災認定後も厚生労働省の労災決定を否定してるんですよ。2名も労災を出した会社を指導しないんですか?」
等々質問したくなるのをこらえつつも、

それにしても、個々の事例に対しては相変わらず冷たい対応なのに、家族会になると、厚生労働省からは、こういう発言が出てくるのか~
と、いろいろと、カルチャーショックのようなものを感じながら、

厚生労働省側の、耳を疑うありえない、誠意のこもった発言で、厚生労働省要請行動は終わったのでした。

正直、前日一睡もできなかった状態で参加した私は、要請中、何度か眠気に襲われたのですが(遺族のかたには申し訳ないですが)、最後の発言のおかげで?眠気が飛んでしまいました。

要請行動が終わり、12時ころ厚生労働省を出たら、たくさんの人が厚生労働省前にいて、宣伝行動の準備をしていました。
家族会統一行動の、厚生労働省行動の次は、厚生労働省前での宣伝行動です。

厚生労働省前宣伝活動に続く

応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング

| BLOG TOP |

プロフィール

yumi

Author:yumi
女性技術者。重光由美。うつ病を患って休職中に解雇されたため解雇撤回の裁判を(株)東芝相手に提訴しています。のんびりと療養していたのが一転、症状はジェットコースター。裁判はうつ病にとっても悪い…それでもうつ病との闘いは続くのであった。




応援コメントありがとうございます。体調の悪化等により、コメントの返信できずにスミマセン。


注意
いわれのない誹謗中傷コメントには相応の対応をさせて頂きますのでご注意ください。

裁判サイト

裁判の詳細はこちらを
是非見てくださいね

●東芝うつ病解雇裁判
●重光由美さん支える会

クリックお願いします

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ ブログランキング

↑メンタルへルスブログランキングにリンクしています。励みになりますので一日一回クリックお願いします。


カレンダー

11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

twitter


おすすめ商品

ヨガで心と体を癒しましょう

労災申請を考えてる人に

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QRコード

広告

CopyRight 2006 うつ病患者の裁判しながら日記 All rights reserved.
Photo material by <ivory> / Designed by Il mio diario
Powered by FC2BLOG /