fc2ブログ
ADMIN MENU ≫ | IMAGE | WRITES | ADMIN
2009年02月の記事一覧
≪01month
This 2009.02 Month All
03month≫
結審してから 
2009.02.28.Sat / 18:11 
結審から6日が経ち、まだ疲れは残っているようですが、徐々に普段の生活が送れるようになってきています。

結審して判決日が決まり、不安定な裁判生活ながら、先が見えてほっとしたのかなんなのか、
最近の裁判での外出よりも疲れが大きかったようで、
未だに不安感を感じたりするため、不定期に安定剤を飲んでいます。

それでも「裁判に負けたらどうしよう」という強い不安感はなくなりました。
この病気になり、特に裁判するようになって何度も経験している事ですが、
外出などして疲れると、ちょっとした事で変な妄想が発生し、頭の中をぐるぐる回り、不安がどんどん強くなっていって、自分ではどうしようもなくなる。
何日かしてそれが収まると、なぜそう思ったのか自分でも分からない。
病気だから、としか言えないんですよね。

さて、変な妄想は落ち着いたので、あとは、ゆっくり回復するのを待つだけです。
今ある不安感が収まり、普段の生活が出来るようになったら、
滞っているホームページの更新やら、
裁判で疲れてしまって、最近まったく出来ないでいる支援活動も少しはしたいなあと思っている今日この頃です。

ところで、結審の日前後でブログのアクセスが急に増えました。
結審=判決と勘違いした方がそれなりにいたと言う事でしょうか。
約一年前の東芝との裁判でも結審前後でアクセスが増えました。
結審が判決でないと皆さん知っていると思っていたら、そうでもなかったようです。
判決以降に読者になった人は案外と多いと言う事でしょうか。

行政訴訟の判決以降も、まだまだ続きそうな裁判生活ですが、古い?読者も最近の読者もどうぞお付き合いください。

まずは今の疲れを取らなければ。


応援クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
行政訴訟結審しました 
2009.02.24.Tue / 20:01 
昨日2月23日に行政訴訟が結審しました。
傍聴ありがとうございました。

最初に、書面の確認が行われ、
原告側からは準備書面(4)と準備書面(5)が、
被告(国)側からは準備書面(6)と準備書面(7)が
最終書面として提出され確認が裁判長よりされました。

続いて、裁判長から
「判決日は5月18日13:10から、631号法廷で行います」
と発言があり、裁判は、ほんの10分程度で結審を迎えました。

判決日は3か月後の5月18日となったため、東芝との控訴審の次回期日も
前回決まった5月11日から延期する必要があるため、
弁護士が控訴審の日程延長を高裁の裁判官に相談することになりました。

裁判後は、支援者の方や弁護士との打合せを行い、午後2時には裁判所を後にしました。
小粒の雨が降る中、傘をさしながら駅へと向かいました。


東芝との裁判では、直前まで引き伸ばしにあいましたが、その分、結審を迎えたときは、
やっと結審を迎えられた、これで判決が出るんだと、
強い安堵感のようなものがあり、翌日はいろいろな思いが交錯して、
何度も涙がこぼれてきました。
当時のブログはこちら

今回の行政訴訟の結審では、弁護士の予想通りに進み、裁判自体も淡々としていた事もあり、結審も淡々と迎えました。
長引く裁判に、行政裁判の結審も通過点の一つという感じなのでしょう。
結審を迎えた今はやはり判決の行方が気になります。

外出疲れもあり、疲れると思考がどうしてもマイナス方向に行ってしまう。
昨日は、行政訴訟が負けてしまったらどうなるんだろうと言う不安感に何度も襲われながら、
やはり朝方まで眠れず、明け方眠りにつき、起きた今、随分と落ち着いてきましたが
不安感はまだ取れていません。

もうしばらく休んで疲れが取れれば、不安感も取れるのではないかと思います。

次はいよいよ行政訴訟の判決です。
先は長そうですが、ここまできました。

(まだ先になりますが)
行政訴訟・判決言渡し
5月18日13:10~  631号法廷

裁判傍聴お願いします



応援クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング


控訴審弁論準備4 
2009.02.19.Thu / 19:08 
2月13日13:30から、東京高裁で東芝との裁判控訴審、第4回弁論準備が行われました。
今回は弁論準備の詳細報告です。

裁判は現在は和解協議を兼ねる形式を取っているため、今回も原告と被告別々に裁判官と話し合いがもたれました。

東芝側は、控訴審で裁判担当者を増やし、
1審の、弁護士1名・総務2名の3名体制から、
弁護士2名、総務担当者3名担当の5名体制に、
さらに今回は総務担当者を1名増やし、合計6名体制になっていました。
なぜ東芝の裁判担当者が増えるのだろう・・・
こんな、社員を苦しめている事を世間に知らしめるとしか思えない裁判に、あんまり人や予算は使わないほうが良いのではないかと思ってしまいます・・・


さて、原告からは、前回被告東芝から提出された、「行政訴訟で国側から提出されたN教授の意見書」(国が裁判所に提出して1か月もせず、なぜか東芝がこの意見書の存在を知っていました)に対する反論として、天笠医師の意見書(こちらも行政訴訟に提出したもの)を甲207、208号証として提出しました。

被告からは
準備書面(2)と、「重光由美氏の年収試算表」なる資料が乙28号証として提出されました。
書面の要旨は
労災が不支給となっているから業務上とは認められない
仮に労災と認定されたとしても、原告は就労の意思も能力も欠いているので賃金を支払う必要はない、
例え支払うにしても、安全配慮義務に基づき時間外労働をさせる事ができないしボーナスも「要努力」の評価になるから、支払う年収はもっと低くなるはず

といった内容でした。

就労の能力を欠かせた原因は会社にあるのに、なぜ賃金を支払う義務が無いという主張が出来るのでしょう。
さらに病気になって働けないからボーナスの査定が「要努力」となるという東芝の主張は、
会社が私を病気にさせなければ、今でも普通に働けていたはずだから、査定も「要努力」とはならなかったはずで、このような事を会社から主張されることは納得が出来ません。

これが「メンタルヘルス対策をしている」と自らのホームページに載せている会社の対応とはとても思えません。


そして東芝側は、労災が不支給になっているとして協議には全く応じない対応なので、
もうすぐ2月23日に結審、判決を迎える行政訴訟(労災)不支給取消し訴訟の判決を待ってから次回の弁論準備を行う事になりました。
裁判が長引きますが、2つの裁判が平行して行われるのは正直きついので、片方(行政訴訟)に集中できる事は逆にありがたいことかもしれません。

とにもかくにも間近にせまった行政訴訟を勝たなければ。


さて、まじかに迫った行政訴訟の結審ですが、直前の宣伝となってしまいますが、よろしかったら裁判傍聴お願いします。

行政訴訟 結審(最終弁論期日)
2月23日 13:00~
東京地裁631号法廷 

裁判傍聴お願いします。


応援クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
* テーマ:裁判 - ジャンル:政治・経済 *
控訴審の一日 
2009.02.16.Mon / 11:32 
2月13日13:30から、東京高裁で東芝との裁判控訴審、第4回弁論準備が行われました。
春一番が吹いたそうで、2月とは思えない、やや暖かい日でした。
過ごしやすくなっていく気候とは逆に、
このところは体調が悪く、当日は一日中頭痛がしていました。


東芝側は、労災が不支給になっているとして協議には全く応じないので、
2月23日に結審、判決を迎える行政訴訟(労災不支給取消し訴訟)の結果を待ってから次回の弁論準備を行う事になりました。

次回は5月11日(月)と決まりましたが、行政訴訟の判決日が遅くなると日程は変更になります。

東芝の今の対応から、行政訴訟に負けると、裁判がとてつもなく長引くんでしょうね


裁判が終わってから、弁護団と、行政訴訟の結審に向けて提出締め切りが2月19日の最終書面の打ち合わせを行いました。

このところは弁護士と行政訴訟の最終書面のやり取りがずっと続き、
東芝との控訴審の間も頭の中は、
もうすぐ迎える行政訴訟の結審、判決の行方で事で頭が一杯でした。

公正に判決がされれば行政訴訟も必ず勝つはず、そう思いながらも絶対はない、
世の中公正に判定されない事が多すぎる、
現に労災は大企業とお役所との癒着としか思えない状態で不支給になってしまったではないか
と不安感がもたげてしまう。

最近の体調の悪化に加え、控訴審の和解協議、書面の打ち合わせ、外出など、いろいろと疲れたのか、
帰りの電車では、頭痛がひどく電車酔いをしてしまったようで気分が悪くなり、吐き気までもよおしてしまいました。

当日はやっぱり朝まで眠れず翌日もおなじく眠れなかったのですが、弁護士から訂正された書面が早速翌日到着し、そのチェックに追われました。

その書面チェックも一通り追え、疲れましたが、最終書面は一応完成、
これで行政訴訟は無事2月23日の結審を迎えられそうです。

長引く裁判、ひとつひとつ、山を乗り越えて進んで行くしかありません。


応援クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
偏見とストレス 
2009.02.12.Thu / 14:11 
調子がよいといえません。

これまで実家では裁判環境から離れてのんびり、
していました。

実家はとても田舎にあります。
新聞報道された事で、私がうつ病を患い東芝と裁判をしている事を周囲は知りました。
新聞を読まなくても噂で知った人もいるようです。
反応はいろいろ、頑張ってと応援メールをくれた友人もいました。

新聞に載りそれを知っていながら私の裁判に全く触れようとしない人が非常に多い現実、
それにやはりうつ病への根強い偏見を感じずに入られません。

もちろん私は、周囲にどう思われても、気にはしない、

のですが・・・

今回の帰省中に周囲のちょっとした対応を変に気にしてしまい、
それが頭から離れず体調が悪化してしまいました・・・

気になると頭からなかなか離れてくれない。
おかしな想像を勝手にして頭の中でそれが膨らみどんどんおかしくなって行く
これは病気の症状だから仕方ないのですが・・・

12月22日の証人尋問の疲れ、直前に控えた行政訴訟の判決がどうなるか不安定な状態で
ちょっとした周囲の反応を変に気してしまったようです。

長引く裁判のストレスは相当強く、今はちょっとしたことに敏感に反応してしまうようです。


先週は弁護士と打ち合わせがあり、翌日は外出疲れで、おかしな想像がまた頭の中をぐるぐる回りました。


昨日は弁護士から書面が送られてきて、書面のチェックをしなければならず、目を通し始めたら頭痛が発生、
長引く裁判のストレスは相当なものだなあと感じました。

明日は東芝との裁判の弁論準備が行われます。

あまり疲れてまた頭の中を変な想像が回って症状が悪化しなければ良いのですが

やはり早く裁判環境から開放されたいものです。


応援クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
コタツともお別れ 
2009.02.03.Tue / 19:02 
実家に戻って1か月以上が経ち、のんびり休養生活も終わり、埼玉に戻ってきました。

実家では、生活はのんびりだったのですが、
風邪を引いたり、胃腸の調子が良くなかったりといま一つ・・・
証人尋問疲れもとれずという感じでした。

どうも調子がよくないのは、やっぱりもうすぐ迎える行政訴訟の判決の行方が気になっているのでしょうね

それでも東芝との裁判で勝訴した事は大きく、いろいろな意味で去年より症状などもいいのは確かなのですが、
行政訴訟の判決の行方がどうしても気になってしまうようです。

やっぱり裁判生活が続く以上は緊張したり症状が悪化するのは仕方がないのでしょう。

そして何よりも残念なことに!
実家でもコタツ生活ともお別れとなります。

戻ったら、さっそく行政訴訟の結審に向けて弁護士との最終書面の打ち合わせ、東芝との裁判の弁論準備が待っています。

寒いので、風邪を引かなきゃいいなあと、思う今日この頃です。


応援クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング

* テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体 *
| BLOG TOP |

プロフィール

yumi

Author:yumi
女性技術者。重光由美。うつ病を患って休職中に解雇されたため解雇撤回の裁判を(株)東芝相手に提訴しています。のんびりと療養していたのが一転、症状はジェットコースター。裁判はうつ病にとっても悪い…それでもうつ病との闘いは続くのであった。




応援コメントありがとうございます。体調の悪化等により、コメントの返信できずにスミマセン。


注意
いわれのない誹謗中傷コメントには相応の対応をさせて頂きますのでご注意ください。

裁判サイト

裁判の詳細はこちらを
是非見てくださいね

●東芝うつ病解雇裁判
●重光由美さん支える会

クリックお願いします

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ ブログランキング

↑メンタルへルスブログランキングにリンクしています。励みになりますので一日一回クリックお願いします。


カレンダー

01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

twitter


おすすめ商品

ヨガで心と体を癒しましょう

労災申請を考えてる人に

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QRコード

広告

CopyRight 2006 うつ病患者の裁判しながら日記 All rights reserved.
Photo material by <ivory> / Designed by Il mio diario
Powered by FC2BLOG /