fc2ブログ
ADMIN MENU ≫ | IMAGE | WRITES | ADMIN
2007年10月の記事一覧
≪09month
This 2007.10 Month All
11month≫
本格的に回復 
2007.10.30.Tue / 16:23 
本格的に秋になって来ました。
明け方の冷えが強くなり、掛け布団1枚では寒くて、毛布を一枚引っ張り出しました。

気がつけば・・・
ずいぶんと体調も良くなってきました。
5月の証人尋問で、解離症状を起こしてから、ずっと不調でしたが、ようやく、回復してきたことを実感できるようになりました。
ずっと消えずに、こびりつくように残っていた不安感を感じなくなってきています。

それでも、証人尋問前の状態まで体調は戻っていないのですが、いろいろとできることが増えてきてました。
2、3ヶ月以上経っても、なかなか回復せず、何もできない状態が続き、もしかしたらこのまま治らないのではないか・・・
そんな考えが頭から離れなかったのですが、やっぱり良くなってくるとうれしい。いつかこの病気も治って、普通の健康な人と同じ生活が遅れるかもしれない、そんな気持ちにもなることができます。


それにしても、解離症状を起こした後、不安感が消えて回復した、と思えるまで、5ヶ月。これが長いのか短いのか。
私にはすごく長かった。傷ついた心が回復するには、やっぱり時間がかかるということなのでしょうね・・・

回復しているといっても、本当の目的は、健康な状態に戻ること
これはいつになるのか・・・?

裁判で勝利して、会社が非を認めれば、すっと良くなる??
希望的観測ですが、そうなるといいんだけど


それは時間がかかりそうだ・・・・


クリックよろしくお願いしますm(__)m
ブログランキング
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
差し入れ 
2007.10.26.Fri / 10:15 
裁判に傍聴に来ていただいた支援者の方から、差し入れを頂きました

左から 
「プロポリス」「ブラジルのはちみつ」「ブルーベリージャム」です。
プロポリスは体質改善にすごく効果のある栄養食品だとか。体調を良くしてくださいくださいと頂きました。

一緒に頂いたはちみつとよーく混ぜてから飲むと美味で、毎日飲んでいます。
心なしか、体調が良くなったような
こうやってたくさんの人に励まされて、うれしい限りです。
厳しい裁判環境の中でほっと一息できる時。ありがとうございました





クリックよろしくお願いしますm(__)m
ブログランキング
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
書面到着がしかし 
2007.10.24.Wed / 19:54 
10月15日の行政訴訟で、出てきた書類はもう一通
・調査結果復命書
これは、労働基準監督署が労災調査の内容を書いたもので、裁判で言えば判決文に当たるもの。労災不支給後すぐに開示を求めましたが、肝心な部分のほとんどが真っ黒に塗られて、約1年後の2007年2月頃に提出されてきました。

労災認定の結果から、発症時期さえも、ほとんどの部分が真っ黒で、これを見ただけでは労災不支給の理由がなんなのか、全くわからないような書面でした。



(黒塗り書類の一部。本当に真っ黒)

それが、今回提出された書類では、黒塗り部分がなくなっていました。
お役所の資料が、普通に開示を求めると黒塗りで、裁判では黒塗りがなくなる?
どういう仕組みなんだか??すごくおかしな話ですよね・・

しかも、今回提出された黒塗りの書面は、全部が提出されませんでした。
サービス残業を認めているであろう書類など。
真っ黒に塗られた書面の一部がすでに提出されているのだから、全ての書類も当然黒塗り無しで提出されないとおかしい。

裁判だから、不利な書類は提出しないのか?とも思えますが
いやいや、これはお役所が公平に審査された結果労災不支給となったことに対する不服を申し立てている裁判なのだから、国は公平に判定したその書類を堂々と提出できるはず。
提出してこないこと自体がおかしい

もっとも、労災不支給判定内容そのものが明らかにおかしいのは自明なのですが

なんだ、裁判でも最初っから不公平か・・・
東芝との裁判では、就業規則を5ヶ月かけて提出してきたりという引き伸ばし工作を受けましたが

行政訴訟も、すんなり、というわけにはいかなそうです・・・

さすがに、東芝のような嫌がらせ、や威嚇はないとは思っていますが


とにかく書類を読んで疲れました。
書類が出てくるたびまた体調が悪化する裁判生活が始まりそうです。

ブログが書けるようになっただけ、ずいぶん体調も回復してきたようで、気がつけば、行政訴訟から一週間。やっと通常の病人生活ができるようになったようです。

まだまだ裁判生活続きます

クリックよろしくお願いしますm(__)m
ブログランキング
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ

同僚の調書 
2007.10.22.Mon / 13:02 
10月15日の初公判で、被告(国)から提出された書面が2日後に弁護士事務所に届きました。

それは、せっかく裁判疲れが取れかかっていた体を悪化させる内容でした。
読んで2日間は睡眠も無茶苦茶、
今もまだ疲れ・不安感は残っているものの、ようやく、落ち着いてきて、ブログが書ける程度まで回復してきました。

届いた書類は、熊谷労働基準監督署が作成した、私の労災調査資料で、その厚さ約5cm。

多くはすでに開示されていたものでしたが、問題は・・・

同僚からの「通信調査回答書」で、労働基準監督署に提出はしたが、本人が裁判所への提出を拒んだもの、9人分。
それが今回、裁判所に提出されました。

すでに裁判所に提出されている、同僚の調書3人分から、会社が同僚に圧力を掛けて調書を書かせたことは分かっていたし、それを承知で心構えを持って読んだのですが、やはり、読んでもうぐったり、9人分は応えました・・・はぁ・・・

労災になれている弁護士が言うには、通常、大企業が調書の作成時に同僚に圧力を掛けることは無いのだとか
それを10人以上の同僚に圧力を書ける東芝とは・・・

会社はこの10人以上の同僚に何を言ったのか
同僚は何を考えてこの調査回答書を書いたのか・・・

一緒に働いていた同僚が2名自殺しているのに
自分達も同じ目に逢うかもとは思えなかったのか・・・


それでも、裁判所への提出を9人が拒否したということは、この9人の同僚達に自責の念のようなものが働いたのでしょうか・・・

事実は分からない訳だから、考えてもしかたないか・・・


それから、出てきた書類はもう一通
・調査結果復命書
こちらも疑問だらけの書面でした。

長くなるので続く

クリックよろしくお願いしますm(__)m
ブログランキング
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
* テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体 *
行政訴訟・初公判終了 
2007.10.17.Wed / 20:19 
12月15日(月)、行政訴訟(労災不支給取消し訴訟)の初公判が東京地裁で行われました。

傍聴ありがとうございました。
傍聴人は15人と少な目、ちょっと寂しい初公判となりました。
前回の東芝との解雇裁判では50人来ていただいたのですが・・・

裁判に先立ち、別の裁判の判決言い渡しがありました。ほんの数分で終わりましたが、全く同じ時刻にまったく同じ法廷で2つの裁判が同時に行われたわけです。
弁護士に聞くと、短い時間の裁判も多いため、同時刻同法廷でセッティングされる裁判もけっこうあり、その場合、関係者が来た順に始めてどんどん入れ替えるのだとか。
へぇー
と思いながら、とりあえず傍聴席でその判決を聞いていました。

裁判官が「判決。○○署の労災不支給決定を取り消し、業務上とする」(といったような気がする)
弁護士「公正なる判決ありがとうございます。」(といったと思う)

その裁判内容はわからなかったのですが、労災不支給を取り消し、労災認定するという判決に、気分が良くなり、思わず拍手してしまいました。

そして、数分でその裁判は終了。
続いて私の労災不支給取消し裁判に入りました。

裁判官が交代して3名に、そして被告側(国)代理人3名が入場。
私も傍聴席から原告席に。被告側、裁判官と初顔合わせです。

裁判自体は淡々と進みました。
まず資料の確認。国は、結局当日になって、私の労災調査資料を提出してきました。資料は、ぱっと見て5cmくらいの厚さの量ありました。

その後、私が心をこめて意見陳述書を読み、続いて原告代理人が意見陳述書を読みました。

そして、今後の進め方について協議があり、被告側の書面の提出の予定により、次回は12月11日弁論準備(非公開)と決まり、裁判は20分もかからず閉廷しました。

労災不支給取消しの裁判がいよいよ始まりました。
3年経って、裁判で、やっと不当な労災不支給決定内容が表にでてくる。
明らかに不当な不支給内容なわけだから、早く裁判を終わらせたい、と思っているのですが、弁護士からは判決まで1年半くらいかかるだろうと言われました。

長い・・・
まあ、体調に気をつけながら、頑張っていくしかないのですけどね・・・


裁判自体は淡々としていて、疲れる内容ではなかったのですが、やはり長旅などで疲れ、当日翌日と寝込み、今日もまだ疲れが取れないでいます。


クリックよろしくお願いしますm(__)m
ブログランキング
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
* テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体 *
行政訴訟書類到着なんじゃこりゃ 
2007.10.14.Sun / 16:20 
(めずらしく2日連続投稿ですが)
7月19日に労災不支給取り消し訴訟を国に対して提訴し、
明日10月15日(月)13:10~初公判が行われます。
(裁判傍聴お願いします。)

提訴(7月19日)の時に、裁判を迅速に進める目的で、
初公判である10月15日までに、私の労災不支給の記録を提出・開示するよう国に求めました。
弁護士曰く「かなりたくさんの資料がでてくるはず」だったのですが

つい先日、被告より資料到着。

が・・・

提出された資料(乙1号証~乙4号証)は、精神疾患の労災認定に関する一般的な資料のみ。私が最初に労働基準監督署に訪れたときにもらった、「精神障害等の労災認定について」というパンフレットもありました・・・

なんじゃこりゃ
これ、私の労災不支給の調査資料と全く関係ないじゃん
審議の迅速化のために資料の提出を求めたというのに、どうして資料を提出しないわけ??
これじゃあ、また裁判が長引くじゃない

まさか、「東芝が5年前の就業規則が見つかりませんと引き伸ばし工作した」みたいなことを、国もするんじゃないでしょうね

国よ、お前もか、の気分です

大企業と天下り官僚の癒着か・・・
ということで、ただいまストレスが強くなっています。

めげずに進んでいくしかない、のでしょうね・・・


そして、いよいよ明日は行政訴訟の初公判。
行って来ます。

クリックよろしくお願いしますm(__)m
ブログランキング
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
支える会ニュースNO.2発行 
2007.10.13.Sat / 14:23 
支える会ニュースNO.2を2007年10月8日に発行、10日に支える会会員に郵送しました。郵送してくれたのは支援者(友人)です。

来週10月15日(月)に行われる行政裁判の案内が載っています。メールのある方にはメールで連絡しているのですが、パソコン・メールアドレスを持っていない支える会会員もいるので、傍聴のための裁判の案内が必要。それで郵送したのですが、こんな直前に発送したのでは、案内になってませんよね・・・
疲れなどいろいろあり、間近になりやっと発送できました。

それでも、第2号が発行できてよかった。。


ところで、7月に会員向けに発送した支える会ニュースNO.1ですが、

重光由美さん支える会
のホームページにUPしています。まだ読んでない方がいましたら、是非、読んでください。
支える会ニュースNO.1(2007年7月8日発行)PDF

(ついでに会員になっていただけるとうれしいのですが)

クリックよろしくお願いしますm(__)m
ブログランキング
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
上司の処遇 
2007.10.10.Wed / 20:37 
裁判の日は、終わった後に、支援者と相談会&懇親会を裁判所の近くの飲み屋で、しました。
相談会というよりは、ほとんど懇親会に等しかったのですが。

盛り上がったのが、上司の証人尋問。
あの課長の応答はひどい
管理職とは思えない。もう少し上手く答えられないの?
等など。本当に、誰が聞いても矛盾だらけのおかしな証人尋問でした。

「当然左遷でしょう」
「いや、裁判で東芝が勝ったら、出世しちゃうんじゃないの?」
「ええっ、でも管理職としてありえないでしょ」
「でも東芝は、裁判で課長に嘘をつかせたたわけだから、これで東芝が勝ったら、成果があったとして出世する可能盛大」

うーん、確かに。

しかし、そもそも、私が体調が悪いと上司に訴えたときにきちんと対応していれば、何事も起こらなかったわけなのですが。
仕事の割り振りも無茶苦茶でしたが。(割り振ったというより押し付けていたといったほうが等しい)



部下を病気にして成果を上げた上司が出世する、
部下を病気にして成果を上げる上司を、会社ぐるみで手間とお金を掛けて守る、成果さえ出せば会社としては構わない、そんな構図になっていませんか?


これってやっぱりおかしい。
打開策は、私が裁判に勝つしかないのでしょうね・・・



クリックよろしくお願いしますm(__)m
ブログランキング
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
和解はならず 
2007.10.07.Sun / 10:10 
10月4日(木)進行期日指定(非公開)が行われました。

前回の進行指定期日(9月6日)で、裁判官から和解の打診があり、東芝側弁護士が「東芝本社と相談しないと決められない」と、持ち帰った和解ですが、東芝側の回答待ちで始まった裁判でした。

裁判開始後、裁判官がさっそく東芝側に和解についての回答を求めたところ、まず東芝側が裁判官と話し合いしたいと提案。

しばらくして原告側もよばれ、和解について東芝側の回答が裁判官より報告されました。

結論としては

東芝としては「業務上であると認めた上での和解は難しい」、つまり、和解はしません、という回答でした。

うーん・・・
労災が不支給になっている状況で、東芝側が「業務上であると認めて和解に応じること」はやはり難しいので、想定の範囲内だったりするのですが・・・

それでも、前回裁判開始時は「和解する気は全くございません」と相変わらず強固な態度を示していた東芝側が、裁判官との個別の話し合いにより「東芝本社と相談をする」と柔軟な態度を示したので、「もしかして和解があるかも」と、それなりに期待していたのですが・・・

結局、裁判は、結審の日が決められ、20分程度で終わりました。

裁判日程ですが、予定されていた11月12日(月)結審が、1か月伸び、12月17日(月)となりました。

これは、前回の裁判で、原告側が、証人尋問後に天笠医師の意見書を提出したことに対し、東芝側から「意見書は証人尋問前に提出することになっていたはず。証人尋問後に提出された意見書に対して、再度天笠医師の証人尋問を行いたい」と主張したことを受けたもの。
今回の裁判では、東芝側は「天笠医師の証人尋問は行わず、意見書に対する反論を書面で提出することにしたい。その書面の作成提出に時間がかかる」と言ってきたため、結審の日が1ヶ月伸びました。

和解が流れ、結審が1か月伸びてしまいました・・・

それでも、和解が流れた場合、証人尋問かも、そうするとまた裁判が長引く、と思っていたので、結審の日が無事決まりほっと安心。後は判決を待つだけです。
ずっと東芝の引き伸ばし工作にあい、いつ終わるのか分からない状態でしたが、とにもかくにも先が見えました。そのことだけでも良かった・・・

当日は、裁判が終わって支援者との相談会&懇親会があり、短くはありましたが、楽しいひと時を過ごし、翌日相変わらずぐったり疲れて寝込んだのでした。


民事訴訟 最終弁論期日(結審) 裁判傍聴お願いします
   11月12日(月)13:10~ 東京地裁710号室
   12月17日(月)11:30~ 東京地裁619号室 
   変更になりました

クリックよろしくお願いしますm(__)m
ブログランキング
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
涼しくなってきて 
2007.10.03.Wed / 14:31 
長い残暑も終わり、秋めいてきました。
日々がすごしやすい。

気がつけば、証人尋問で悪化した体調もずいぶんと良くなってきました。
証人尋問で上司課長の大嘘を聞いて、解離症状を起こし(記憶が飛び)倦怠感・不安感がひどくなり、それから4ヶ月。
しつこく残っていた不安感が、やっと最近取れたようです。ここのところ不安を感じなくなっています。それに伴い症状も回復
やっと証人尋問前に戻った感じがします。

よし、これでまた支援活動再開!
と少し活動してしまって、逆に疲れて寝込んで自己嫌悪に陥る・・・
ということもあったりもしますが

あせることはないのだ、とにかく症状は良くなっているのだ、
と自分に言い聞かせる毎日。


そしていよいよ明日は裁判(進行期日指定)です。
東芝の対応はいかに?「和解する気は全くございません」と、あれほど徹底抵抗をしていた東芝が、どういう回答を持ってくるのか?ちょっと楽しみだったりします・・・


クリックよろしくお願いしますm(__)m
ブログランキング
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
| BLOG TOP |

プロフィール

yumi

Author:yumi
女性技術者。重光由美。うつ病を患って休職中に解雇されたため解雇撤回の裁判を(株)東芝相手に提訴しています。のんびりと療養していたのが一転、症状はジェットコースター。裁判はうつ病にとっても悪い…それでもうつ病との闘いは続くのであった。




応援コメントありがとうございます。体調の悪化等により、コメントの返信できずにスミマセン。


注意
いわれのない誹謗中傷コメントには相応の対応をさせて頂きますのでご注意ください。

裁判サイト

裁判の詳細はこちらを
是非見てくださいね

●東芝うつ病解雇裁判
●重光由美さん支える会

クリックお願いします

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ ブログランキング

↑メンタルへルスブログランキングにリンクしています。励みになりますので一日一回クリックお願いします。


カレンダー

09 | 2007/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

twitter


おすすめ商品

ヨガで心と体を癒しましょう

労災申請を考えてる人に

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QRコード

広告

CopyRight 2006 うつ病患者の裁判しながら日記 All rights reserved.
Photo material by <ivory> / Designed by Il mio diario
Powered by FC2BLOG /