fc2ブログ
ADMIN MENU ≫ | IMAGE | WRITES | ADMIN
2006年07月の記事一覧
≪06month
This 2006.07 Month All
08month≫
埼玉労働局聴書作成2回目 
2006.07.26.Wed / 15:14 
7月19日に、埼玉労働局で、労災申請の審査請求で聴書の作成が行われました。

4月28日の調書作成に続き、2回目で、これで聴書作成終了しました。

新たに、東芝のホームページに掲載されていた資料:当時の業務「M2ライン立ち上げプロジェクトの新規性の資料」等を提出して、
当時の業務の大変さを説明し、労災不支給の理由の基となった「精神部会の意見書」への反論をしてきました。

担当審査官の反応は良好でした。

この様子だと、審査請求で労災が認められるに違いない!と、思ってしまいましたが、
熊谷労働基準監督署の労災不支給決定が、明らかに不当で、大企業東芝とお役所との癒着では?と思わせる内容だったので、今のところは楽観はしていません。

後は、同行した弁護士が意見書を作成して労働局に提出して、審査請求は終わり。
やるだけのことはやったので、後は結果待ちです。

埼玉労働局訪問から1週間たち、疲れてぐったりだった体調もだいぶ楽になってきました。
今は、一連の出来事の中で、ひとつやり終え、少し楽になったという感じがしています。

大きな期待はしていませんが、それなりに期待しつつ結果を待とうと思います。


人気blogランキングへ←応援クリックありがとうございます
精神部会の意見書到着 
2006.07.23.Sun / 15:05 
5月17日の裁判で熊谷労働基準所から提出された労災調査資料中、提出されなかった
「精神部会の意見書」ですが、弁護士がわざわざ「送付嘱託」で労基署に提出を求め、6月9日に手元に届きました。

「精神部会の意見書が提出されないということは、故意に提出されなかったとしか思えないくらいのことだ」と弁護士が言っていましたが、読んでなるほど…

会社側の証言のみを一方的に採用して「精神的負荷は強ではなかった」と結論付け、私の証言は全く採用せず、
さらには、「会社は資料を隠すから確保したほうがいい」とアドバイスされて、私が確保し提出した「当時の業務資料」と明らかに矛盾する内容でした。

圧力かけて同僚に嘘をつかせたとしか思えない同僚の供述書、
そのような行為をした会社も会社ですが、
その会社側の証言のみを採用して「精神部会の意見書」を作成し、不支給にした労働基準監督署の調査もまったく一方的で不当、
提出した「当時の業務資料」(頻繁に行われたトラブル対策会議や書かされた対策スケジュール等)はどう説明するのか?
もう、怒りを通り越してあきれてしまいました。

これでいいのか労災行政!会社側の証言のみを採用して不支給決定

この結果を受け、7月19日に埼玉労働局に審査請求で聴書の作成に行ってきました。反論はしてきたのですが、どうなるでしょう。

労災不支給以降、会社の偽装書類や精神部会の意見書など、こういうおかしな書類を多数見たためか、どうにも疲れがひどくて、このところは一日中ぐったりと寝ています。
ホームページのアップなどもいろいろ滞ってしまっております
あまり暑くならないので助かっています。ひたすら寝て体力回復せねば

人気blogランキングへ←応援クリックお願いします
* テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体 *
新しいパソコン使用開始 
2006.07.16.Sun / 15:08 
光ファイバーへの接続無事終了しました。設定無料サービスつきだったので、楽でした。
今は買ったばかりの新しいパソコンの設定やら古いパソコンからのファイルの移し替え中。まだ全部終わっていませんが、とりあえず使える状態にはなったので、裁判ホームページも更新しました

何せ古いパソコンは、メールソフトが異常に動作が遅かったり、ホームページビルダーがまともに動かなかったりで、調子悪かったので、新しいパソコンになって、快適になりました。
古いパソコンは7年前の最新モデルだったのですが、やっぱり性能が違いすぎますね~
無収入でパソコンの購入は結構痛い!だったのですが、なにせ実質6万円引ききしたからやっぱり買ってよかったかなあ(なぜこんなに安くなるんでしょう?)

今やホームページ、ブログが裁判を闘う上での大きな支援ですから、パソコンが快適な事は、裁判の行方を左右します(大げさかな?)
これからもホームページ、充実させていきます(と誓いも新た)

光ファイバー料金安くなりましたね。
今いる寮は、光ファイバ加入者が多いから一番安い料金プランで契約できたのだけど、寮を出ると料金値上が→ADSLに変更かもしれないのだけど、
私はいつまで寮にいるつもりなのでしょう。会社に嫌がらせされている場所でもあるのですが。
普段は寝ているだけだから、あまり不自由はないのですが

考えても仕方ない、まずは裁判を勝利で早く終わらせなくては
うつ病を治して社会復帰することが真の目的ですからね

人気blogランキングへ←応援クリックお願いします
* テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体 *
週間SPA!掲載 
2006.07.13.Thu / 11:45 
「週間SPA!」7/18発売号に私の記事が掲載されています

「若年自殺者急増の謎を追う」という特集中、p28に載っています

昨日雑誌が出版社から送られてきたので、もう発売されているのだと思います(未確認)
良かったら見てください

写真が思っていたより大きく載っていて、ちょっとびっくりでした。
記者さんから「表情が硬いですね~」といわれつつも「笑うような内容の記事じゃないからいいか」となったのですが、本当に硬い表情です…
もう少し微笑んでおけばよかった(ちょっと後悔)

自殺した同僚2名と私の違いは偶然に近く、誰でも自殺する様な過酷な業務状況だった、会社の職場環境に問題があった、というのが私の主張ですが、編集者側の意図もあるようで、その辺りは残念ながらあまり載っていません

人気blogランキングへ←応援クリックお願いします
* テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体 *
ブログに頂いたコメントより 
2006.07.12.Wed / 16:01 
ブログに頂いたコメントより

>本当にくやしいし、こんなこと、と思いましたが、
>ゆみさんに比べたら、私はまだまだ全然ひよっこで、
>そんな状態で鬱状態を発症したのがいけないのか、と思い、
>会社を責めるというか、うらむような気持ちが薄くなりました。

人によって発症状況は違います。経験とか、周りの環境とか。
私と比較して自分がいけないなどと決して思わないでください。
会社に問題があったのだと思うし、解雇は不当だと、私は思いますよ。

ただ、なにかをうらむような気持ちが薄くなるのは良いことなのかもしれません。


>うつ状態は、本当に経験しなくてはわからない辛さだと思います。
>頭痛も、上司には甘えといわれたこともあるので、
>他人から見たら、そう思えるのかもしれないですね。

ほんとうに、うつ病は、なってみないと理解が難しいですね。
私が解雇された理由も、上層部の人間が、うつ病=甘えと思っていたからではないかと思っています。
専門家である医者・産業医が会社復帰は無理だと診断書を書いたのに、医者は患者よりだから、うつ病なんてやる気の問題だ、といわんばかりの態度を経営者に感じました。
これが、精神疾患でなければ、もしかして解雇はなかったのではなかったのかと思っています

だから、社会のメンタルヘルスが向上して、無理解な上司・経営者が減ってほしいなと思っています。少なくとも専門家である精神科医の診断を無視するような行動なしてほしくないですね。

人気blogランキングへ←応援クリックお願いします
プロバイダー変更で裁判ホームページはどうなる 
2006.07.08.Sat / 19:25 
新しいパソコン買って、そのセッティング等で、裁判疲れに疲れを加速させている私です。

裁判の日に、最新モデルパソコンがプロバイダ乗り換え光ファイバー変更で「5万円引き」、しかも毎月の基本料金も安くなる、に惹かれて、パソコン衝動買い、は良かったのですが・・・

裁判当日、いつものようにぐったり疲れて朝まで眠れず、もちろん買ったパソコンをさわる事も出来ず横になっていて、真夜中、自分のホームページのアクセスでも確認しようと思ってはた、と気づいた!
プロバイダを乗り換えるとなると、このプロバイダの無料サービスを利用している裁判ホームページアドレスはどうなるのか、と!

今や、一日100アクセスを超え、応援メッセージなども頂き、私の支えの大きな寄り所となっているこのホームページ、会社からの嫌がらせも公開して、だからもう、会社も嫌がらせもしてこないだろうと安心もしている。
今の自分にとっては裁判を闘う上で無くてはならない存在。それが無くなる?

どうしたらいいの・・?!
その時は裁判で疲れていて不安定になりやすい状態だったので、ひどく不安定に・・・
(不安定になりやすいのはうつ病の症状の一つです)
で、プロバイダのホームページサービスを見て、サービスセンターに問い合わせる事にしたのですが、サービスセンターは朝9時から。今は真夜中。9時まで待たなくてはいけない、
と、不安な状態で朝9時まで眠れない時間を過ごし、9時過ぎてやっとサービスセンターに電話をしたのでした。

サービスセンターの人の話しでは、プロバイダーを解約するとホームページは維持できませんが、一番安い月1000円のコースに変更していただければそのまま維持できますよ。とのこと。

そうかぁ、月々プラス1000円でも、ハード5万円引きに比べればずっと安い、そのうちプロバイダ元に戻すか、アドレス変更しました告知ページ数ヶ月くらい置いておけばいいなあと、納得、これで「プロバイダー変更で裁判ホームページはどうなる」解決したのでした。とりあえずはよかったぁ
冷静になってみれば、ひどく不安定になることではなかったのですが、なにせ裁判で疲れていたもので。私の場合、疲れると不安定になりやすいうつ病の症状が出るようです。
せっかくの5万円引きで買ったパソコン、結局少し割高で買ったことになるようです。が、裁判勝利のためにはしょうがない、といったところでしょうか

人気blogランキングへ←応援クリックお願いします
取材 
2006.07.03.Mon / 19:27 
昨日、雑誌の取材を受けました。
裁判3日後で疲れていたのですが、発売まで時間が無いと言う事できのう取材となりました。

取材はもう、何度か受けています。

いかに当時の労働が大変だったか、会社のメンタルヘルスが悪かったか、今の会社の対応がいかにひどいか、
に加え、
労災認定行政がいかにおかしいか、が加わり、言いたい事が増えていきます。

記者さんからも、絶対労災だ、ぜひ支援したいと言っていただきました。
(どの記者さんも、ぜひ支援したいと言ってくれます)

今日は起きたら、裁判の疲れが抜けてないに加えて昨日の取材疲れがどっと・・・

でも、言いたい事が言えて、気分はすっきりと言う感じです。
今月中旬頃発売予定だそうです。楽しみです。

人気blogランキングへ←応援クリックお願いします
* テーマ:時事 - ジャンル:政治・経済 *
裁判終了 
2006.07.01.Sat / 16:38 
6月29日 裁判(第10回弁論準備)終了しました。
前日の雨とうって変わって、蒸し蒸しとした暑い日でした
相も変わらず15分程度で裁判終了。

会社が事前に資料を全く提出してこなかったので、今回で資料が出揃い、いよいよ証人尋問(公開裁判)か、
と思っていたら、なんと裁判日当日に会社側資料の提出があり、さらに残りの資料の提出に時間がかかるなどと会社側が言ってきたため、またも弁論準備が続く事になりました。

まだ弁論準備続くの・・・と、ちょっとうんざり気味です。

弁護士曰く、「会社の引き伸ばし工作だろう」だそうです。
「引き伸ばし」ということは、無収入で病気の私の経済力体力を落とすため?でしょうか

裁判早く終わって、療養に専念したいのですが

帰り道にあった、有楽町ビッグカメラにぶらっと立ち寄ったら、パソコンがプロバイダ乗り換え光ファイバー変更で「5万円引き」、しかも毎月の基本料金も安くなる、に惹かれて、パソコン衝動買いしてしまいました。
(今のパソコンは、古くて今にも壊れそうなのです)
しかし、これが原因となり、裁判で疲れて朝まで眠れない(いつもの事)に加え、さらに精神を不安定にさせる出来事が起きるのでした。

裁判なんて疲れることの後に、衝動買いなどするものではなかったと後悔した私でした。続く・・・

裁判が終わって二日目、昨日はぐっすり眠れました。が、疲れがどっと出て筋肉痛に少し近い疲れです。年取ると筋肉痛が二日目にでる、ってやつでしょうかね・・・・(まだまだ若いつもりですが)

人気blogランキングへ←応援クリックお願いします
| BLOG TOP |

プロフィール

yumi

Author:yumi
女性技術者。重光由美。うつ病を患って休職中に解雇されたため解雇撤回の裁判を(株)東芝相手に提訴しています。のんびりと療養していたのが一転、症状はジェットコースター。裁判はうつ病にとっても悪い…それでもうつ病との闘いは続くのであった。




応援コメントありがとうございます。体調の悪化等により、コメントの返信できずにスミマセン。


注意
いわれのない誹謗中傷コメントには相応の対応をさせて頂きますのでご注意ください。

裁判サイト

裁判の詳細はこちらを
是非見てくださいね

●東芝うつ病解雇裁判
●重光由美さん支える会

クリックお願いします

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ ブログランキング

↑メンタルへルスブログランキングにリンクしています。励みになりますので一日一回クリックお願いします。


カレンダー

06 | 2006/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

twitter


おすすめ商品

ヨガで心と体を癒しましょう

労災申請を考えてる人に

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QRコード

広告

CopyRight 2006 うつ病患者の裁判しながら日記 All rights reserved.
Photo material by <ivory> / Designed by Il mio diario
Powered by FC2BLOG /