fc2ブログ
ADMIN MENU ≫ | IMAGE | WRITES | ADMIN
労災保険関係 の記事一覧
2016年度精神疾患の労災認定数 
2017.08.23.Wed / 13:30 
厚生労働省が、6月30日に、2016年度の、労災認定状況を発表しました。
既に8月下旬、今さら感がありますが、その紹介です。
以下、ネット記事より転載
----------------
「心の病」の労災認定、過去最多 20代の増加目立つ
朝日新聞 2017年7月1日03時07分
http://www.asahi.com/articles/ASK6Z5Q7NK6ZULFA02Y.html

 厚生労働省が30日、16年度の「過労死等の労災補償状況」を公表した。労災は各地の労働基準監督署が認定する。労働者の病気やけがが業務に起因するかどうかを、労働時間や勤務形態、仕事中に起きた出来事などから総合的に判断する。うつ病など「心の病」を発症して労災を請求した人は1586人。4年連続で過去最多を更新した。

 労災認定されたのは498人。14年度(497人)を上回り、こちらも最多となった。原因別にみると、職場でのパワハラを含む「嫌がらせ、いじめ、暴行」が74件。生死に関わる病気やけが、極度の長時間労働といった「特別な出来事」(67件)や「仕事内容・仕事量の変化」(63件)などの原因を上回り、比較可能な11年度以降で初めて最多となった。
---引用ここまで-----------------

グラフはこちらが分かりやすいです。
ハフポストより
http://www.huffingtonpost.jp/2017/06/30/story_n_17342818.html


精神疾患の労災申請者は、今年も増加し、
留まることを知りません。
私が労災申請したのは2004年ですが、その時の労災申請数は約500、それが今は、その3倍以上の約1600です。
凄い増加ですね。

さらに、認定理由では、パワハラがトップになったようです
私が労災申請をしたころは、パワハラの概念もありませんでした。
今だったら、上司をパワハラで訴えています。

色々な方が、メンタル不調や過労死過労自殺を減らす活動をしていますが、徐々にそれらの効果が出ているのかなあと思います。
労災申請から結果が出るまで、約半年と、調査機関も短くなりました。

しかし、精神疾患が労災認定されるのはごく一部、泣き寝入りしている人が多いでしょうから、国は、精神疾患が発症する前に未然に防ぐ事に、もっと力を注いでいただきたいと思います。

この記事、朝日新聞には、第2社会面に大きく載っていました。


年々マスコミ報道の扱いは大きくなっているのは良いのですが、
社会へ与える影響が大きい内容なので、
一面に大きく、せめて第1社会面に大きく載せてもらいたいなあと思います。


応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
労災保険の清算終了 
2010.03.20.Sat / 19:50 
弁護士経由で、労働基準監督署からの書類が届きました。

労災認定されるまで、健康保険を使用して支払っていた治療費の清算が、ようやく終わったようで、これまでの治療費が、労災保険から全額支給されました。(手続きは、弁護士が無料でサービスしてくれました)

治療費は、健康保険で支払っていた自己負担3割の、残りの7割分を、まず、保険組合に返還した後、治療費全額が労災保険から支給されます。

労災保険も健康保険も同じ厚生労働省管轄なんだから、役所間で清算して、私が支払った治療費分を、労災として支給してくれればいいのに、と思いますが、お役所仕事なんですよね・・・

ちなみに、最初に労基署に労災申請に行った時は
「健康保険組合が支払ってる治療費の7割分をまず清算してから申請してください」
と、申請用紙をつき返されそうになりました・・・なんなんだか・・・

さて、健康保険組合(東芝健康保険組合、解雇されてからは国民健康保険組合)への7割分の返還は、10月頃に終わっていたのですが、労災保険の支給は遅れました。
どうも、東芝健康保険組合がいろいろ、ごねていたそうですが・・・なんか、こんなところでも引き伸ばしの抵抗??ですか??
まあいいですけど・・・

ようやく、2月18日に、国民健康保険組合分が、そして3月11日に東芝健康保険組合分の治療費が労災保険として支給され、労災保険の清算が全て終わりました。


同時に、5月に勝訴して労災認定された後、全て自費で払っていた治療費が、労災保険から、支払われました。

労災申請してから、認定されるまでがあまりにも長くて大変だったため、勝訴し、労基署から労災認定通知が届いたときの感動は大きかった。療養手当(給料の8割を支給)がまとまっって入ってきたときも、経済的な不安がとりあえず解消できて本当にほっとした。
この先、健康保険との清算が済み、今払ってる治療費が労災保険から支払われるようになったら、きっとまた感動するだろうなあ、と思っていたのですが、
まだまだ東芝との控訴審は続いていて、清算のことをすっかり忘れていたこともあり、
清算の通知をもらったときは、ああ、清算は終わったのか~という淡々とした気分でした。残念ながら・・・。

先日の大妄想の印象がやっぱり大きい。東芝との控訴審が長引いてるし、やはり裁判の行方が気になっているんでしょうね。
まあ、それはしかたない。引き伸ばしに負けないよう精一杯頑張るのみです。



応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
労災保険 
2010.02.21.Sun / 11:44 
労災保険の現状をお知らせ。
労災保険は、大きく分けて2つが支給されます。

①治療費     :療養補償給付
②給料の8割を給付:休業補償給付

どちらも、労災が認定されるまでは、健康保険(東芝在籍時は東芝健康保険組合の社会保険、解雇されてからは国民保険)から、
①治療費は3割自己負担で、残り7割が健康保険から払われ
②は解雇される前、東芝健康保険組合から傷病手当として給料の4割~8割が支給され
ていました。

労災認定されると、労災保険を使うため、これまで健康保険から支給された分を全て清算しなくてはいけません。

①の治療費は、健康保険組合が負担した7割分を健康保険組合に返したのち、これまでかかった治療費全額が、労災保険より支給されます。

②の休業補償給付は、労災認定されてから、すぐに労災保険から支給されました。その後、東芝健康保険組合に傷病手当金の返還の手続きを行いました。

で、①の治療費の清算なのですが、手続きは労災認定後すぐにしたのに、未だに清算されません。
5月に労災認定されて8か月経つのにどうなっているのでしょう。

と思っていたら、つい最近、弁護士経由で、熊谷労働基準監督署より
「過去、健康保険で支払われた分の清算について、先に深谷市の国保分の返還を行います。その後東芝分を返還するのでそのための書類を送付お願いします」

と書類が届きました。
東芝と、国保分とで分ける意図が良くわかりませんが、これで清算が終わるのでしょうか?
清算の時間がなんとも長い、お役所仕事ではありますが・・・

それで、治療費ですが、労災認定後の去年7月からは、通院している病院が労災指定病院ではないため、病院の治療費は全て実費で支払い、後から労基署に請求することになっています。治療費は毎回1万円を超え、結構な額になります。
こちらもいいかげん清算したいので、7月~12月分の治療費について、支払う請求を労働基準監督署にしたところ、療養の内訳が書いてないとか薬局分は別書類で必要とかで書面が戻ってきました。
病院や薬局に再度書類を書いてもらって、再提出することに。

なんかややこしい・・・
健康保険だと自己負担分3割を窓口で払うだけなのに、労災保険だとなんでこんなにわずらわしいんだか・・・
本当にお役所仕事ですね~

早く清算が終わって、労災保険の請求が簡単にできる日が来るのを待っています。


それから、労働基準監督署から、「症状の状態等に関する報告書」が届きました。
今年度(平成22年度)の②の休業補償手当ての書類を提出するときに、一緒に提出してくださいとのこと
たぶん、その意見書で、今年度分(平成22年度)の休業補償手当てを支給するかどうかの判断がなされるのだと思います。意見書の内容によっては労災打ち切りするという書面なのでしょう。
治療費の清算が全く終わってないのに、こちらは請求をする前に意見書の提出を求められ、なんとも早い対応で・・・
保険等の手当てを打ち切りするための調査行動は対応が早い、ということでしょうか、ははは・・・


とにもかくにも、労基署の方、仕事は迅速かつ公平に、お願いしますね


応援クリックおねがいしますm(__)m
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
* テーマ:保険 - ジャンル:ライフ *
労災保険での診察 
2009.10.17.Sat / 11:00 
定期通院で病院に行ってきました。

労災保険が適用になったため、9月より、治療費は健康保険を使わず、全額支払いをすることになりました。

労災の場合、治療費については、労災指定病院の場合は、病院で手続きをしてくれるので、治療費を全く払わないで良いのですが、労災指定病院でない場合は、健康保険を使わず、全額自己負担で治療費を払った後、領収書を添えて労災申請用紙を労基署に提出するという手続きをとることになります。

ということで、前回より、病院で支払う治療費が1万円を超えます。。。
安全上、お財布の中は2万円以上は持たないようにしているのと、これまで、自立支援医療(精神疾患者の治療費の自己負担が1割になる制度)を使っていて治療費が低額だったため、病院に行く前にお金のチェックをする習慣がなかったもので、治療費の準備等に手間取っています。
後で申請すれば、全て戻ってくるので、良いのですが・・・
やっぱり手間ではありますよね・・・

病院の医療事務としては、健康保険組合に7割請求するのと、労災保険に10割請求するのと、手間としてはそんなに変わらないと思うのですが、なんで、健康保険だと病院が手続きして、労災保険だと患者が手続きしなくてはいけないんだろう・・・

お役所仕事としか思えないんですけど・・・

労災指定病院だったらそういう手続きをしなくて、治療費が無料なのだったら、今通院している病院が、労災指定病院だったらよかったのに、と思いますが、仕方ない。
長期でお世話になっている今の主治医を変える事はできないし

それにしても労災指定病院というのはどうやって決まっているのだろう。
労災の場合、一般的に、評判が良い病院ではなく、労災指定病院を選ぶことになるんですよね~病院選びの選択肢が狭くなってしますよね
こういうのって、やっぱり天下りの利権が絡んでるのかなあ、なあんて、
労災不支給が、天下り官僚と大企業との癒着としか思えないような状況で、裁判までして長い期間苦しめられてきた私は、勝手に勘ぐってしまいます。

あ、天下りなんて考えずに、まじめに働いていらっしゃる公務員はたくさんいますよね。


手間が増えましたが、それでも、労災に認定されたことがまた実感できて、うれしくはあります。
全額立て替えている治療費を労基署に申請して、その代金が振り込まれたら、もっと実感できるのではないかと思います。

少しずつ、前進していると感じられる今日この頃

応援クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
労災保険 
2009.10.12.Mon / 16:58 
5月18日に行政訴訟勝訴し、6月2日に判決が確定した労災ですが、いろいろ進んでいます。

労災保険のうち、
休業補償給付(給料の8割を保証)
が、6月11日に労災支給決定通知と共に、支給されました。

2004年9月8日に労災申請をしてから4年と8か月、不支給決定を受けること3回、行政裁判もずるずる引き延ばされ、ようやく認められた労災。もしかして、労災保険支給も東芝から圧力がかかったりして、スムーズに行かないんじゃないか、なんて思っていたら、あっさり支給されました。

支給されたのは、最初に申請した2004年9月8日までの分だったため、その後、2004年9月~2009年7月7日までの労災保険を申請しました。こちらもなにか妨害があるかな~なんて思っていたら、7月23日に、あっさりその分の休業補償給付金が振り込まれました。
結構まとまった額が入ってきました。

もっとも、主治医が、労災認定された患者は私が初めてで、慣れない手続きにとまどったようで、申請用紙の医師の証明印をもらうまで、1か月程度かかりましたけど。。。

その後、「治療が長引いているので」と言う理由で、労働基準監督署から意見書が届き、その意見書を7月28日に主治医に書いてもらい、弁護士経由で労基署に提出しました。
たぶん、その意見書で、この先労災を支給するかどうかの判断がなされるのだと思います。

今は、もしかして、意見書提出後、労災保険支給打ち切り、なんて事になるんじゃないかな~、なんて、また勝手に心配してしまっています。なにせ、労災が認定されるまでがあまりにも長くて大変だったので、まだまだ、何か妨害工作があるのでは、と懐疑的な心境です。


さて、労災保険は、病院を受診する時に使っている健康保険が使えません。治療費は労災保険から全額支払われることになります。
それで、これまで健康保険を使っていた、治療費等の費用を全額、過去にさかのぼって、健康保険組合に返さないといけないそうです。健康保険は治療費の自己負担3割なので、残り7割を、東芝健康保険組合と、解雇されて以降使っていた国民健康保険に全額返金することになります。
その後、過去の分も含め、労災保険から治療費の全額が私に払われまれます。

それから、東芝健康保険組合から、休職中に支給されていた傷病手当(お給料の4割~8割が支給)も東芝健康保険組合に全額返納しなくてはなりません。

健康保険組合への返納の手続きは弁護士が行ってくれています。

返納の手続きは、労災認定確定後、弁護士がすぐに保険組合に対して行ったそうですが、連絡がなく、どうなっているんだ、と思っていたら、ほんの数日前、ようやく東芝健康保険組合は連絡がありりました。
清算の連絡をして4か月後にようやく連絡・・・それでも国民健康保険からの連絡はまだ・・・
結構な額を健康保険組合に返納しなくてはいけないので、なんとなく落ち着かない気分・・・

つうか、同じ厚生労働省管轄なんだから、健康保険と労災保険とでお互い清算しあってくれればいいのに・・・
治療費残りの7割というけっこうな金額をまず用意して健康保険組合に返した後、労災保険金が全額出てくる、というのは、なんとも、お役所仕事・・・
後期高齢者医療費は、年金から勝手に引き落とされるそうですが・・・労災もそうやって、健康保険組合と労災保険とで清算し、健康保険を使って支払った自己負担分3割分が労災保険分として、私のところに戻ってくるという形を取ってくればいいのに・・・

と言う事で、労災保険は入ってくるようにはなったのですが、なんとな~く中途半端な状態で、早く清算したいとか、労災が打ち切りになるのでは、とか不安材料があり、いまひとつ落ち着かない感じです。

それでも、全く無収入だった、勝訴前と比べれば、格段に精神状態が良いです。
例え労災が打ち切りになっても、今回入ってきたまとまったお金で、今後何年も裁判闘えるから大丈夫だな~

解雇されてからここまで来るのに長かったけど、何とかここまできました。皆さんご支援ありがとうございました。
まだまだ裁判は続いています。今後もご支援よろしくお願いします。


応援クリックよろしくお願いします
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
ブログランキング
| BLOG TOP |

プロフィール

yumi

Author:yumi
女性技術者。重光由美。うつ病を患って休職中に解雇されたため解雇撤回の裁判を(株)東芝相手に提訴しています。のんびりと療養していたのが一転、症状はジェットコースター。裁判はうつ病にとっても悪い…それでもうつ病との闘いは続くのであった。




応援コメントありがとうございます。体調の悪化等により、コメントの返信できずにスミマセン。


注意
いわれのない誹謗中傷コメントには相応の対応をさせて頂きますのでご注意ください。

裁判サイト

裁判の詳細はこちらを
是非見てくださいね

●東芝うつ病解雇裁判
●重光由美さん支える会

クリックお願いします

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ ブログランキング

↑メンタルへルスブログランキングにリンクしています。励みになりますので一日一回クリックお願いします。


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

twitter


おすすめ商品

ヨガで心と体を癒しましょう

労災申請を考えてる人に

FC2カウンター

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QRコード

広告

CopyRight 2006 うつ病患者の裁判しながら日記 All rights reserved.
Photo material by <ivory> / Designed by Il mio diario
Powered by FC2BLOG /