COMMENT TO THIS ENTRY
----
前回はじめてコメントしました、現在裁判中の者です。
今回も拝見させてもらいました。しかし、東芝の遅延行為を
許している、日本の訴訟体制にも疑問を感じてなりません。
私も重光さんの記録等を見まして長期戦は覚悟しています。
前回の重光さんの返信コメントに書いてあったのですが、
労災時に意見書を提出したとのことですが、訴訟では
その意見書は書証として提出したのでしょうか?
- from 匿名希望 -
--経緯を拝見しました--
体調は大丈夫ですか?
どうぞ無理なさらないようにして下さい。
裁判ホームページ、拝見しました。
これまでの経緯で
最高裁から上告受理の連絡までに約3年に驚きました。上告受理の連絡は、突然に重光様(弁護士の方?)に文書が届くのですか。
地裁は、弁論の日時は弁護士、裁判官の都合で合わせるのに、最高裁は指定してくるのですね。
電話くらいして、重光様の都合をきいてくれても良いのにと思いました。3年ですから
しかし、東芝の対応には驚くばかりです。
- from 応援してます -
----
匿名希望さん
コメントありがとうございます
医者の意見書は裁判所に提出しました。労災不支給となり、労災関係の資料は開示してすべて裁判所に提出しました。
応援してますさん
コメントありがとうございます
上告受理の連絡は、突然届きましたが、一回だけあった弁論期日は、原告被告の予定を聞いて決められました。欠席だと弁論になりませんからね。
判決日は、欠席でも構わないこともあり、裁判所指定でしたが。
- from yumi -
--ありがとうございます--
コメントにコメント、ありがとうございます。
最高裁も弁論期日の予定は、双方の都合をきいてくれるのですか。
でも、ある日突然、最高裁から連絡(電話?)を貰っても“イタズラか”と思ってしまいそうです。
それに3年は長いです!
後から上告された事案が、先に結論でているのを見ますと、順番ぬかしたって言いたくなります。
どうぞ、
体調には気をつけてください。
- from 応援してます -
----
応援してますさん
弁論準備の予定は聞いてくれ、弁論は開かれましたが、裁判官は3週間後に判決日を指定して終わりました。事前に判決文は書かれてあったのだと思います。
3年かかりましたが、棄却されて終わる案件がほとんどなので、勝訴判決が出てよかったです。待たされた挙句、上告棄却だったら目も当てられませんでした。
- from yumi -